さえき
他学部との交流はありますか?
サークルは活発ですか?
カップルは多いですか?
サークルは活発ですか?
カップルは多いですか?
るいす - Re: 大学生活について
2025/03/06 (Thu) 19:01:39
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!
※以下の回答はあくまで個人の見解であり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
①東京学芸大学には教育学部しかありませんが、たくさんの学科があるため、他学部→他学科 と捉えて回答します!
東京学芸大学には様々な授業があり、その中には、同じ学科の人とのみ受ける授業、同じ類(A,B,Eは特に)でまとめられている授業、どの学科の学生でもとることができる授業などがあります。
授業によってはグループワークを行うものもあるため、そのグループワークで関わる機会であれば、学生生活の中で1回はあると思います!
また、私は他学科にたくさん友人がいますが、基本的にはサークルを通じて仲良くなった友人が多いです。(私が授業中に友達を作るタイプなので、第二外国語や必修のB類が多い授業で例えばA類理科、B類美術、B類音楽などの友達がいます!)
②私は東京学芸大学では、生協学生委員会(GSI)、小金井祭実行委員会(GI)、インカレのストリートダンスサークル@fterbeerの3つのサークルに所属しています。(2つは委員会ですが…。)
こちらの掲示板などはGSIの活動のもと運営されていますし、新入生のつどいなども運営しています。GIは小金井祭(学校祭)を1から作りあげます。また、@fterbeerは先日公演があったばかりと、活動は活発です!
また、私はこれらのサークルの同期と、活動が終わってからご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったり、長期休暇に旅行に行ったりなどしています!
東京学芸大学のサークル活動は活発と言えるでしょう。
また、私は所属していませんが、部活動はサークルよりも活動が活発なイメージです。
③完全に私の周囲の人の話になりますが、「いないことはない」という回答に替えさせていただきます。
また、どうやら学内の学生同士だけでなく、近隣の大学の学生とのカップルもいるそうです…!
※以下の回答はあくまで個人の見解であり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
①東京学芸大学には教育学部しかありませんが、たくさんの学科があるため、他学部→他学科 と捉えて回答します!
東京学芸大学には様々な授業があり、その中には、同じ学科の人とのみ受ける授業、同じ類(A,B,Eは特に)でまとめられている授業、どの学科の学生でもとることができる授業などがあります。
授業によってはグループワークを行うものもあるため、そのグループワークで関わる機会であれば、学生生活の中で1回はあると思います!
また、私は他学科にたくさん友人がいますが、基本的にはサークルを通じて仲良くなった友人が多いです。(私が授業中に友達を作るタイプなので、第二外国語や必修のB類が多い授業で例えばA類理科、B類美術、B類音楽などの友達がいます!)
②私は東京学芸大学では、生協学生委員会(GSI)、小金井祭実行委員会(GI)、インカレのストリートダンスサークル@fterbeerの3つのサークルに所属しています。(2つは委員会ですが…。)
こちらの掲示板などはGSIの活動のもと運営されていますし、新入生のつどいなども運営しています。GIは小金井祭(学校祭)を1から作りあげます。また、@fterbeerは先日公演があったばかりと、活動は活発です!
また、私はこれらのサークルの同期と、活動が終わってからご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったり、長期休暇に旅行に行ったりなどしています!
東京学芸大学のサークル活動は活発と言えるでしょう。
また、私は所属していませんが、部活動はサークルよりも活動が活発なイメージです。
③完全に私の周囲の人の話になりますが、「いないことはない」という回答に替えさせていただきます。
また、どうやら学内の学生同士だけでなく、近隣の大学の学生とのカップルもいるそうです…!
さえき - Re: 大学生活について
2025/03/06 (Thu) 19:36:57
ありがとうございます!!
なし
予約フォームに入力しましたが、自動送信メールが届きません。
2回送信してしまいました、どうすれば良いですか。
2回送信してしまいました、どうすれば良いですか。
るいす - Re: 入学準備相談会について
2025/03/06 (Thu) 16:15:58
こんにちは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです。
新入生向けの入学準備説明会について、生協の職員さんから回答をいただいたので以下に掲載させていただきます!
まず、入学準備説明会の参加申込はGoogleフォームなので自動返信はないと思います!
また、二重になってしまっている場合には、こちらで名簿から省きますし、送信できていなくても、最悪当日に来てくれれば対応できるので大丈夫です!
ちなみにオンライン参加の場合はあとで参加URLなどが載ったメールが届きます!
とのことです!
入学準備説明会でなし様にお会いできることを楽しみにしております〜!:)
新入生向けの入学準備説明会について、生協の職員さんから回答をいただいたので以下に掲載させていただきます!
まず、入学準備説明会の参加申込はGoogleフォームなので自動返信はないと思います!
また、二重になってしまっている場合には、こちらで名簿から省きますし、送信できていなくても、最悪当日に来てくれれば対応できるので大丈夫です!
ちなみにオンライン参加の場合はあとで参加URLなどが載ったメールが届きます!
とのことです!
入学準備説明会でなし様にお会いできることを楽しみにしております〜!:)
なし - Re: Re: 入学準備相談会について
2025/03/06 (Thu) 16:52:25
すみません
なし - Re: Re: 入学準備相談会について
2025/03/06 (Thu) 16:53:35
すみません助かりました。ありがとうございます。
匿名
B社の前期が不合格で後期を受験予定です。
面接は比較的得意なほうですが共テの得点率が低いです。
やはり共テの点数は響くでしょうか?
面接は比較的得意なほうですが共テの得点率が低いです。
やはり共テの点数は響くでしょうか?
るいす - Re: B類社会コース後期試験について
2025/03/06 (Thu) 15:29:04
こんにちは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです。
この掲示板を見つけて、私たちGSIを頼ってくださりありがとうございます。
まずは前期試験お疲れ様でした。
合格発表ではきっと緊張したでしょう。
今日1日くらいは、事実をしっかり受け止めて、また明日から頑張れるように休息してくださいね。
私も前期試験B類社会を受験したのですが合格点に届かず、後期試験で合格した人間です。
昨年までの情報となってしまうのですが、私は共通テストが674/900点(74%)で、後期試験の面接では300/300点を取って合格しました。
2024年度入試の後期試験では、共通テスト:二次試験の得点比が3:1と、得点のうち75%が共通テストで決まってしまうという状況でした。
(参考として、共通テストリサーチでは、B類社会前期がC判、後期はD判でした。)
これは、共通テストが終わった時点で、全得点の75%が決まってしまっている、という状況です。
ですが、後期試験まで1週間弱、あなたにできることはまだまだたくさんあります!!
私と同じ年に入学したB類社会の同期の中にも、私以外にも二次試験で満点を取った人がいます。
面接に自信があるのなら、私のように面接で満点をとることを目標に頑張ってください!
あなたの教員になりたい意思や、学芸大へのこだわり、社会科でなければならない理由などが教授にちゃんと伝われば、きっと大丈夫です!
質問はいつでも受け付けております…!
分からないことなどがありましたらお気軽に質問してください¨̮⃝
東京学芸大学のキャンパスであなたを待っています。
まずは体調に気をつけてゆっくり休んでね。
この掲示板を見つけて、私たちGSIを頼ってくださりありがとうございます。
まずは前期試験お疲れ様でした。
合格発表ではきっと緊張したでしょう。
今日1日くらいは、事実をしっかり受け止めて、また明日から頑張れるように休息してくださいね。
私も前期試験B類社会を受験したのですが合格点に届かず、後期試験で合格した人間です。
昨年までの情報となってしまうのですが、私は共通テストが674/900点(74%)で、後期試験の面接では300/300点を取って合格しました。
2024年度入試の後期試験では、共通テスト:二次試験の得点比が3:1と、得点のうち75%が共通テストで決まってしまうという状況でした。
(参考として、共通テストリサーチでは、B類社会前期がC判、後期はD判でした。)
これは、共通テストが終わった時点で、全得点の75%が決まってしまっている、という状況です。
ですが、後期試験まで1週間弱、あなたにできることはまだまだたくさんあります!!
私と同じ年に入学したB類社会の同期の中にも、私以外にも二次試験で満点を取った人がいます。
面接に自信があるのなら、私のように面接で満点をとることを目標に頑張ってください!
あなたの教員になりたい意思や、学芸大へのこだわり、社会科でなければならない理由などが教授にちゃんと伝われば、きっと大丈夫です!
質問はいつでも受け付けております…!
分からないことなどがありましたらお気軽に質問してください¨̮⃝
東京学芸大学のキャンパスであなたを待っています。
まずは体調に気をつけてゆっくり休んでね。
なし
後期A類数学コースを受験予定です。
面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか。
また、どのような対策をしていましたか。
後期のA類数学コースを受験された方がいましたら、回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか。
また、どのような対策をしていましたか。
後期のA類数学コースを受験された方がいましたら、回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
るいす - Re: 後期A類数学コース
2025/03/05 (Wed) 00:28:20
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
私と同じ1年生から2人、1つ上の2年生から2人の計4人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!(1年生は1人返信待ちなので、返信が来次第こちらの回答を更新させていただきます¨̮⃝)
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
1年生(2024年度入試)
①今までで、最も印象に残っている数学の授業はなんですか?また、それはなぜですか?
②数学の口頭試問、普通に数学の問題を教授の前で解く
③自分の志望理由書から質問される
対策としては、問われそうな質問は事前に準備、数学の問題は全範囲復習して、人に解説する練習。自分の志望理由書について、文字以上に深く説明できるようにする
(あくまで僕のときの質問なので、公式の見解ではない。参考程度に去年の人はこんな感じでしたよーという程度。)
2年生(2023年度入試)
はじめに数学の授業で1番好きだった授業は何か聞かれた!
その後は1つに繋がってる数学の問題を4間に分けて出されて、それぞれの問いに対して黒板を適宜使って説明しながら解いていった
前期終わってからは、とにかく数学の問題を解いていって対策してた!特に数Ⅲ以外は証明問題を重点的にやって、後は普通に数Ⅲの内容をずっとやってた
────
後期にてA類数学に進学した者です。
まず、普通の面接に関してはネットに上がっているような一般的なものを聞かれます。僕の場合は、志望理由と大学で何を学びたいのか(教育数学への意欲的なものを答えた記憶があります)を聞かれました。僕は前期他の大学を受験したのですが、なぜ前期学芸大学を出さなかったのですか?などの意地悪な質問は周りの人でも聞かれてないようなので大丈夫かなと思います。例年2~3個ぐらいらしいです。
特別に対策が必要なのは、教授の目の前で問題を解説することです。僕は、数三極限の最初の方の分野の問題を聞かれました。その前の年は確率だったらしいです。
(1)から(3)まであり、それを一つずつ解説するのですが、これに関してはちゃんとした証明をする必要があります。そこ合ってる?と2回ほど聞かれたので想像以上に大変だと思います。黒板を使って解説するので、黒板に式だけ書いて残りは口で説明するのがいいと思います。
僕は高校の先生がA数とB数の出身だったので、前期終わってから毎日学校で面接対策してもらいました。先生を前に黒板に書くのは想像以上に難しいのでぜひ高校の先生などに相談して対策してもらってください。
受験頑張ってください。
応援してます。
この掲示板を見つけて、利用してくださってありがとうございます!
回答者も後期試験の合格者なので、なし様に最後まで頑張ってほしいと思います。
最近は特に寒暖差が激しいので、体調を最優先しつつもう少し頑張ってください!
心より応援しております。
(最終更新2025/03/05 00:27:58)
私と同じ1年生から2人、1つ上の2年生から2人の計4人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!(1年生は1人返信待ちなので、返信が来次第こちらの回答を更新させていただきます¨̮⃝)
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
1年生(2024年度入試)
①今までで、最も印象に残っている数学の授業はなんですか?また、それはなぜですか?
②数学の口頭試問、普通に数学の問題を教授の前で解く
③自分の志望理由書から質問される
対策としては、問われそうな質問は事前に準備、数学の問題は全範囲復習して、人に解説する練習。自分の志望理由書について、文字以上に深く説明できるようにする
(あくまで僕のときの質問なので、公式の見解ではない。参考程度に去年の人はこんな感じでしたよーという程度。)
2年生(2023年度入試)
はじめに数学の授業で1番好きだった授業は何か聞かれた!
その後は1つに繋がってる数学の問題を4間に分けて出されて、それぞれの問いに対して黒板を適宜使って説明しながら解いていった
前期終わってからは、とにかく数学の問題を解いていって対策してた!特に数Ⅲ以外は証明問題を重点的にやって、後は普通に数Ⅲの内容をずっとやってた
────
後期にてA類数学に進学した者です。
まず、普通の面接に関してはネットに上がっているような一般的なものを聞かれます。僕の場合は、志望理由と大学で何を学びたいのか(教育数学への意欲的なものを答えた記憶があります)を聞かれました。僕は前期他の大学を受験したのですが、なぜ前期学芸大学を出さなかったのですか?などの意地悪な質問は周りの人でも聞かれてないようなので大丈夫かなと思います。例年2~3個ぐらいらしいです。
特別に対策が必要なのは、教授の目の前で問題を解説することです。僕は、数三極限の最初の方の分野の問題を聞かれました。その前の年は確率だったらしいです。
(1)から(3)まであり、それを一つずつ解説するのですが、これに関してはちゃんとした証明をする必要があります。そこ合ってる?と2回ほど聞かれたので想像以上に大変だと思います。黒板を使って解説するので、黒板に式だけ書いて残りは口で説明するのがいいと思います。
僕は高校の先生がA数とB数の出身だったので、前期終わってから毎日学校で面接対策してもらいました。先生を前に黒板に書くのは想像以上に難しいのでぜひ高校の先生などに相談して対策してもらってください。
受験頑張ってください。
応援してます。
この掲示板を見つけて、利用してくださってありがとうございます!
回答者も後期試験の合格者なので、なし様に最後まで頑張ってほしいと思います。
最近は特に寒暖差が激しいので、体調を最優先しつつもう少し頑張ってください!
心より応援しております。
(最終更新2025/03/05 00:27:58)
なし - Re: 後期A類数学コース
2025/03/05 (Wed) 06:49:06
ご丁寧にたくさんありがとうございます…!!
頑張ります!!
頑張ります!!
A
A類学校教育で中高の免許も取る場合、どのくらい多くの単位が必要になるのでしょうか。また、実際にA類学校教育で中高の副免許を取る方はどれほどいらっしゃるのでしょうか。
るいす - Re: 副免許について
2025/03/05 (Wed) 00:38:12
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすと申します。
質問が流れてしまっていて、返信が大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
A類学校教育の友人(英語免許を取得しようとしている)から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
今の一年生のうち、2/3近くの人が副免を取っています
教科は英語、国語、社会です
(数学はかなり厳しいみたいで、理科は留年すれば取れるみたいです)
どのくらい多くの単位が必要になるかは、教科によって異なります。
英語であれば、20個近くあると思います
質問が流れてしまっていて、返信が大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
A類学校教育の友人(英語免許を取得しようとしている)から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
今の一年生のうち、2/3近くの人が副免を取っています
教科は英語、国語、社会です
(数学はかなり厳しいみたいで、理科は留年すれば取れるみたいです)
どのくらい多くの単位が必要になるかは、教科によって異なります。
英語であれば、20個近くあると思います
ゆ
現在高2です。以下の質問にお答えいただければ幸いです!
よろしくお願いします。
1.高3の1年間の月ごとでの二次と共テ対策の割合
2.A類国語の学校推薦型選抜の面接の質問内容
3.現代文、古文、漢文のおすすめの参考書ルート
よろしくお願いします。
1.高3の1年間の月ごとでの二次と共テ対策の割合
2.A類国語の学校推薦型選抜の面接の質問内容
3.現代文、古文、漢文のおすすめの参考書ルート
J - Re: A類国語
2025/03/04 (Tue) 10:40:19
こんにちは、生協学生委員会所属、1年A類国語のJと申します。
ご質問ありがとうございます、以下、回答になりますが、あくまで個人的な考えであること、何が最適なものかは各個人によるものであること、この二点に留意したうえで参考にしていただければと思います。またA類国語科志望という認識のもとで回答します。そうでなかったら、申し訳ありません。(なるべく普遍的なアドバイスを心掛けますが…)
1.端的な結論→0.5:9.5(二次:共テ)
A類国語であれば二次試験は国語+小論文となります。まず小論文は共テの前に対策する必要性はほとんどありません、多少触れることができればもちろん楽になるのかも知れませんが、共テのほうが優先度は高いのかなと思います。
したがって二次の国語の対策をどうするか、という話になります。共テと二次の国語の試験の違いは記述問題の有無にあります。学芸の二次の国語は、特段個性的な問題ではないので、純粋な国語力が試されていると考えて差し支えないでしょう。とは言いながら、完全に共テと二次で別物と捉える必要はありません。よく言われると思いますが、記述問題が解けたら記号の問題は解ける、みたいな(返信主もある程度同意はしますが正直好きではない)。まあ記述が出来たらそれだけ読解も進むというのは納得できることなので、ある程度国語に力がついている状態なのであれば記述に挑戦してみてもいいかもしれないですね。
ちなみに現時点で一度は過去問を見てみてくださいね。どういう雰囲気かだけでも把握しておく必要はあるかと。
2.返信主は一般選抜ですので、学校型選抜の知人から聞いた内容をお伝えします。
そのため内容は、私の学年、すなわちあなたが受験するときの二年前の内容です。ご了承ください。
・任意の漢字を1つ挙げて、その成りたちについて説明して下さい。
・行ったことがある、または行ってみたい文学館や美術展
・「知能・技能」「思考・判断表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つから評価を行っているが、主体的に学習に取り組ませるためにはどのような指導を行うか、具体的に。
・大学生になって読んでみたい本
・古文(または森鴎外の作品)の朗読
・国語に対する児童生徒の興味関心、主体性を育てるためには?
タフですね…
3.現段階→古漢は単語や句法を定着させたいので、その類の参考書。
古文単語はゴロゴやformulaなど、好きなタイプから選ぶと良いでしょう。
漢文句法については学校で何か使っているのであればまずはそれをしっかり覚えるのが先かなと思います、あとは早覚え即答法とかかな?
現代文は基礎から、という方は田村のやさしく語る現代文を自分は使っていました。
実践→上級現代文、得点奪取など
正直実践系は何でも良いようにも感じます。ちなみにこれらは記述が多いのでどちらかと言えば二次対策です。共通テスト対策はそれこそ対策問題集みたいなものをたくさん解くのが手っ取り早いかなと思います。
ちなみに私が個人的におすすめする二次対策はあらゆる大学の過去問を解くことです。
どこの大学を解けばいいの?となりますが、自分は旧帝大をよく解いていました。主はそこを志望していたわけではないですが、赤本や青本で解説も丁寧に書かれているものが多く、問題も基本に忠実に作られたものですので、実践経験を積むためによく解いていました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。大変な量になってしまいました。
一個人のアドバイスとして、合わなかったら別の方法を模索してみてください。
また、このような場で質問内容に外れたことを言うのはそぐわないかもしれませんが、勉強以外でも高校生として楽しめるものがあればそちらも満喫してほしいなと思います。私は部活を一生懸命やっていた人間なので、入っている部活があり、それに熱中しているようであればそこもまたやり切ってほしいなと思います。もちろん部活以外でもなんでもいいです。高校生として過ごせるのも残りわずかですので勉強以外でも素敵な時間を過ごしていただけたらなと思います。
話がそれてしまいました。こちらをもしお読みになられて不明な点や、新たに悩みができた時などいつでも返信いただいて構いません。
長文にわたる長文、失礼いたしました。
それでは残り一年間楽しんでくださいね、素敵な高校生活を。
ご質問ありがとうございます、以下、回答になりますが、あくまで個人的な考えであること、何が最適なものかは各個人によるものであること、この二点に留意したうえで参考にしていただければと思います。またA類国語科志望という認識のもとで回答します。そうでなかったら、申し訳ありません。(なるべく普遍的なアドバイスを心掛けますが…)
1.端的な結論→0.5:9.5(二次:共テ)
A類国語であれば二次試験は国語+小論文となります。まず小論文は共テの前に対策する必要性はほとんどありません、多少触れることができればもちろん楽になるのかも知れませんが、共テのほうが優先度は高いのかなと思います。
したがって二次の国語の対策をどうするか、という話になります。共テと二次の国語の試験の違いは記述問題の有無にあります。学芸の二次の国語は、特段個性的な問題ではないので、純粋な国語力が試されていると考えて差し支えないでしょう。とは言いながら、完全に共テと二次で別物と捉える必要はありません。よく言われると思いますが、記述問題が解けたら記号の問題は解ける、みたいな(返信主もある程度同意はしますが正直好きではない)。まあ記述が出来たらそれだけ読解も進むというのは納得できることなので、ある程度国語に力がついている状態なのであれば記述に挑戦してみてもいいかもしれないですね。
ちなみに現時点で一度は過去問を見てみてくださいね。どういう雰囲気かだけでも把握しておく必要はあるかと。
2.返信主は一般選抜ですので、学校型選抜の知人から聞いた内容をお伝えします。
そのため内容は、私の学年、すなわちあなたが受験するときの二年前の内容です。ご了承ください。
・任意の漢字を1つ挙げて、その成りたちについて説明して下さい。
・行ったことがある、または行ってみたい文学館や美術展
・「知能・技能」「思考・判断表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つから評価を行っているが、主体的に学習に取り組ませるためにはどのような指導を行うか、具体的に。
・大学生になって読んでみたい本
・古文(または森鴎外の作品)の朗読
・国語に対する児童生徒の興味関心、主体性を育てるためには?
タフですね…
3.現段階→古漢は単語や句法を定着させたいので、その類の参考書。
古文単語はゴロゴやformulaなど、好きなタイプから選ぶと良いでしょう。
漢文句法については学校で何か使っているのであればまずはそれをしっかり覚えるのが先かなと思います、あとは早覚え即答法とかかな?
現代文は基礎から、という方は田村のやさしく語る現代文を自分は使っていました。
実践→上級現代文、得点奪取など
正直実践系は何でも良いようにも感じます。ちなみにこれらは記述が多いのでどちらかと言えば二次対策です。共通テスト対策はそれこそ対策問題集みたいなものをたくさん解くのが手っ取り早いかなと思います。
ちなみに私が個人的におすすめする二次対策はあらゆる大学の過去問を解くことです。
どこの大学を解けばいいの?となりますが、自分は旧帝大をよく解いていました。主はそこを志望していたわけではないですが、赤本や青本で解説も丁寧に書かれているものが多く、問題も基本に忠実に作られたものですので、実践経験を積むためによく解いていました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。大変な量になってしまいました。
一個人のアドバイスとして、合わなかったら別の方法を模索してみてください。
また、このような場で質問内容に外れたことを言うのはそぐわないかもしれませんが、勉強以外でも高校生として楽しめるものがあればそちらも満喫してほしいなと思います。私は部活を一生懸命やっていた人間なので、入っている部活があり、それに熱中しているようであればそこもまたやり切ってほしいなと思います。もちろん部活以外でもなんでもいいです。高校生として過ごせるのも残りわずかですので勉強以外でも素敵な時間を過ごしていただけたらなと思います。
話がそれてしまいました。こちらをもしお読みになられて不明な点や、新たに悩みができた時などいつでも返信いただいて構いません。
長文にわたる長文、失礼いたしました。
それでは残り一年間楽しんでくださいね、素敵な高校生活を。
雪見だいふく
質問したいことは3つです。
①面接ではどんなことが聞かれるか
②合格者は面接では何割ぐらいの得点を取るのか
③後期を受ける人が前期受けていた大学と共通テストの得点率
よろしくお願いします
①面接ではどんなことが聞かれるか
②合格者は面接では何割ぐらいの得点を取るのか
③後期を受ける人が前期受けていた大学と共通テストの得点率
よろしくお願いします
るいす - Re: E類 多文化共生 後期
2025/03/02 (Sun) 18:12:08
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
E類多文化共生教育の友人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
①志望理由…最近読んだ本→留学行きたいところ→何故か?みたいな感じ。
ほぼお喋りだったから話が繋がってた
②満点
③(私の友人の場合)お茶女、共テ約72%
E類多文化共生教育の友人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
①志望理由…最近読んだ本→留学行きたいところ→何故か?みたいな感じ。
ほぼお喋りだったから話が繋がってた
②満点
③(私の友人の場合)お茶女、共テ約72%
雪見だいふく - Re: Re: E類 多文化共生 後期
2025/03/03 (Mon) 01:12:17
ご丁寧にありがとうございます!
聞いてくださった方は令和6年度(去年)の受験生の方ですか?
周りで受かった人も面接は満点ぐらい取れているのでしょうか?
聞いてくださった方は令和6年度(去年)の受験生の方ですか?
周りで受かった人も面接は満点ぐらい取れているのでしょうか?
るいす - Re: E類 多文化共生 後期
2025/03/03 (Mon) 18:46:24
昨年度の合格者です!
再度質問したところ、E類多文化共生教育の、他に誰が後期試験で合格したかがそもそもわからないそうです…!
参考にならないかもしれませんが、私はB類社会に後期試験で合格していますが、面接は満点でした!B類社会では、私以外に6人が合格していますが、もう1人満点の子がいた、という情報は加えさせていただきます。
雪見だいふく様が求めているような回答にならず申し訳ありません。
ご質問ありがとうございます!
再度質問したところ、E類多文化共生教育の、他に誰が後期試験で合格したかがそもそもわからないそうです…!
参考にならないかもしれませんが、私はB類社会に後期試験で合格していますが、面接は満点でした!B類社会では、私以外に6人が合格していますが、もう1人満点の子がいた、という情報は加えさせていただきます。
雪見だいふく様が求めているような回答にならず申し訳ありません。
ご質問ありがとうございます!
あり
後期A類理科コースを受験予定です。
面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?(口頭試問の内容なども知りたいです)
面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?(口頭試問の内容なども知りたいです)
るいす - Re: 後期A類理科コース
2025/02/27 (Thu) 01:53:36
こんばんは、GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
前期試験お疲れ様でした!!
以下、A類理科の友人からいただいた回答を掲載させていただきます。
学芸大学公式の回答ではないことに留意してください。
・志望理由
・興味のある分野
・自分が教師に似ている理由
・自分の強み
・学芸大学は教育専門の単科大学だが、他の職の人と将来関わることになるため、そのために学生時代に何をすべきか
何人かに聞いてそれぞれ違っていたためもしかしたらランダムなのかもしれない。
どちらかというと沢山質問されるより深掘りされる感じ。
(1番最後の質問は人と沢山話すべき?みたいなこと言ったらじゃあそのためにどうするの?みたいに深掘りされた。)
志望理由で理科の教員以外(特別支援とか)だとじゃあなぜ理科なの?みたいなのは当たり前に聞かれていた。
後期試験も頑張ってください…!応援しております。
ご質問ありがとうございます!
前期試験お疲れ様でした!!
以下、A類理科の友人からいただいた回答を掲載させていただきます。
学芸大学公式の回答ではないことに留意してください。
・志望理由
・興味のある分野
・自分が教師に似ている理由
・自分の強み
・学芸大学は教育専門の単科大学だが、他の職の人と将来関わることになるため、そのために学生時代に何をすべきか
何人かに聞いてそれぞれ違っていたためもしかしたらランダムなのかもしれない。
どちらかというと沢山質問されるより深掘りされる感じ。
(1番最後の質問は人と沢山話すべき?みたいなこと言ったらじゃあそのためにどうするの?みたいに深掘りされた。)
志望理由で理科の教員以外(特別支援とか)だとじゃあなぜ理科なの?みたいなのは当たり前に聞かれていた。
後期試験も頑張ってください…!応援しております。
ご質問ありがとうございます!
トマト
東京学芸大学A類社会科専攻について質問です!
数年前から、東京都の教員採用試験ではピアノ、水泳が廃止されましたが、A類だと2024年度も必修としてピアノ、水泳の授業が行われましたか?
数年前から、東京都の教員採用試験ではピアノ、水泳が廃止されましたが、A類だと2024年度も必修としてピアノ、水泳の授業が行われましたか?
るいす - Re:
2025/02/23 (Sun) 22:49:43
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
A類社会2年生の先輩から回答をいただいたので以下に掲載させていただきます!
学芸大学公式の見解ではないことに留意してください。
ピアノも水泳も必修というより選択必修という感じ。
ピアノは3年時にとる音楽の授業でやると思うが他の実技科目の図工、体育があってこの中のうち2つを取らなきゃいけないことになっているから音楽をとらないこともできるはず。
水泳に関しては、スポフィ(これは1年生でやる必修の授業)で集中授業で水泳を選ぶことはできるけどあくまで選択肢の一つにすぎないから水泳を必修とは言えない。
私自身もスポフィ(スポーツ&フィットネス実習という選択必修の授業)で、集中講義で水泳をとりましたが、A-E類全ての学科の人を合わせても今年は30人ほどしか履修者がいませんでした!(水泳は2種類ありますが、もう片方も同じような人数だったと記憶しています。)
参考になりましたら幸いです!ご質問ありがとうございます!
A類社会2年生の先輩から回答をいただいたので以下に掲載させていただきます!
学芸大学公式の見解ではないことに留意してください。
ピアノも水泳も必修というより選択必修という感じ。
ピアノは3年時にとる音楽の授業でやると思うが他の実技科目の図工、体育があってこの中のうち2つを取らなきゃいけないことになっているから音楽をとらないこともできるはず。
水泳に関しては、スポフィ(これは1年生でやる必修の授業)で集中授業で水泳を選ぶことはできるけどあくまで選択肢の一つにすぎないから水泳を必修とは言えない。
私自身もスポフィ(スポーツ&フィットネス実習という選択必修の授業)で、集中講義で水泳をとりましたが、A-E類全ての学科の人を合わせても今年は30人ほどしか履修者がいませんでした!(水泳は2種類ありますが、もう片方も同じような人数だったと記憶しています。)
参考になりましたら幸いです!ご質問ありがとうございます!
トマト - Re:
2025/02/24 (Mon) 11:32:39
非常に丁寧にありがとうございました
なし
地方から音楽科を受験予定の者です。
無事合格出来たら一人暮らしの予定ですが、大学周辺は楽器可物件が少ないです。A類B類音楽で一人暮らしの方は主に大学で練習されているのでしょうか?それとも楽器可物件に住む方のほうが多いのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
無事合格出来たら一人暮らしの予定ですが、大学周辺は楽器可物件が少ないです。A類B類音楽で一人暮らしの方は主に大学で練習されているのでしょうか?それとも楽器可物件に住む方のほうが多いのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
るいす - Re: 楽器練習について
2025/02/23 (Sun) 23:12:19
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
A/B類音楽の友人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!
学芸大学公式の回答ではないことに留意してください。
A音(一人暮らし)
一人暮らし勢の多くは楽器不可の普通の物件だと思う。
大学の練習室では平日休日問わず8時〜21時で練習できるので。
B音(実家住み)
ずっと東京でピアノも家にあるけど、母親がピアノの先生で仕事してるから私も大学で練習する事も割とある!
A音もB音も割とみんな大学で練習してから帰る子が多い。
楽器可能の物件っていう子あまり聞かない、練習室が夜の9:00まで開いてるからその時間まで頑張ってる子も多い!
音科生だけが使える練習室と、どこの学科でも使える練習室あって、前者は割と土日でも使えるっぽくて、後者は土日祝は使えないっていうのもあります!
なし様の受験が成功することを応援しております…!
あと数日ですが頑張ってください!ご質問ありがとうございます!
A/B類音楽の友人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!
学芸大学公式の回答ではないことに留意してください。
A音(一人暮らし)
一人暮らし勢の多くは楽器不可の普通の物件だと思う。
大学の練習室では平日休日問わず8時〜21時で練習できるので。
B音(実家住み)
ずっと東京でピアノも家にあるけど、母親がピアノの先生で仕事してるから私も大学で練習する事も割とある!
A音もB音も割とみんな大学で練習してから帰る子が多い。
楽器可能の物件っていう子あまり聞かない、練習室が夜の9:00まで開いてるからその時間まで頑張ってる子も多い!
音科生だけが使える練習室と、どこの学科でも使える練習室あって、前者は割と土日でも使えるっぽくて、後者は土日祝は使えないっていうのもあります!
なし様の受験が成功することを応援しております…!
あと数日ですが頑張ってください!ご質問ありがとうございます!
なし - Re: Re: 楽器練習について
2025/02/24 (Mon) 06:40:32
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。明日の試験頑張ります!
大変参考になりました。明日の試験頑張ります!