Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
ささ

A類学教後期

0 2025/03/07 (Fri) 19:53:45
後期学教を受験する者です。
面接の内容と対策についての情報をお聞きしたいです
るいす - Re: A類学教後期 2025/03/08 (Sat) 10:00:05
こんにちは!学芸なんでも掲示板へようこそ!
GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!


A類学校教育の友人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。

◯友達が聞かれたこと
・教育学を学ぶメリット
・小学校教員に一番大切なこと、なぜそう思った
・学びたいこと

対策として、高校で面接練習を行ってもらったそうです!
ささ様の参考になれば幸いです。
後期試験、応援しております…!!
ささ - Re: Re: A類学教後期 2025/03/09 (Sun) 13:28:33
回答ありがとうございます!
学芸で学べるよう最後まで頑張ります!!
おごちゃん - Re: Re: Re: A類学教後期 2025/03/11 (Tue) 12:09:27
こんにちは!A国新3年のおごちゃんです!

今回質問いただいた件について、別の学芸大生から補足の回答をいただいたので、勝手ながら追記させてください!

-------------------------------------
私はA類学校教育を後期の面接で合格したので、その時のことについてお話しますね!

以下が私が面接を受けた時に質問されたことです。
1.この学科は教育学について学びますが、教育学を学ぶことのメリットはなんだと思いますか
2.教育学に関して現時点でのイメージを教えてください
3.教育に関するニュースや本を見たことがありますか
4.小学校の先生の大変だと思うこと
5.4の深掘り質問
6.小学校1年生の担任だと想像してください。
学校にも慣れて数週間経ちますが、1人だけ朝来ることが出来ず遅刻してくる子がいます。あなたはどうしますか
7〜9.6の深掘り質問
10.部活について
11.部活の深掘り質問
12.言い残したことはありますか

受けた印象として、教育学を通して何を学びたいのか、自分がもし教師なら子どもにどのように接するかなど教育に対する具体的なビジョンがあると良いと思います!
学校教育はいわば教育学を専門とする学問ですが、この分野はとても幅広いです。なので上部だけではなく、どのような質問がきても自分の考えを話すことができるように様々な質問を想定したり、分からないことがあれば調べ尽くしておいたりすると良いと思います!
形式としては、私の時は教授3人に私1人の形式でした。どの方も話しやすい方なので、そこまで緊張せずリラックスして受け答えできると思います。
検討を祈ります!頑張ってください☺️
-------------------------------------

これまでの練習の成果が良い形で発揮できますように!応援しています!
えのき - Re: Re: Re: Re: A類学教後期 2025/03/11 (Tue) 15:55:44
先輩方ありがとうございます…!
ギリギリまで考えをまとめておきます!
えのき - Re: Re: Re: Re: Re: A類学教後期 2025/03/11 (Tue) 16:12:00
すみません!たとえば小学校教員で大変だと思うことを聞かれた際に、理由まで全てまとめて話すべきですか?それとも「それはなぜですか?」などと聞き返されるでしょうか?
えのき

講義について

0 2025/03/09 (Sun) 17:13:05
志望理由書に興味のある講義について少し書きました。
これをつっこまれる場合、どのようなことが聞かれるでしょうか?
もしこの講義を行う教授が目の前にいたらと思うと、下手なことはいえないし理解も浅いのでとても不安です…
よろしくお願いします
えのき - Re: 講義について 2025/03/09 (Sun) 17:14:19
後期面接について、ですすみません
るいす - Re: 講義について 2025/03/10 (Mon) 08:03:36
こんにちは!学芸なんでも掲示板へようこそ!
GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します。

と言っても、面接内容についての大学側からの公式の回答はないので、私個人の経験による憶測を述べるだけなので、責任は取れないのですが…。

私は後期試験で、志望理由書には書いていませんでしたが、面接にて大学に入学できたら受講したい授業の名前を出しました。
その際、その授業を行っている教授が面接官で、なぜ知っているのか?と聞かれた程度でした。(ちなみに、オープンキャンパスでいただいたパンフレットでその授業を見つけ、インターネットで調べたと答えました。)

ですが、志望理由書に書いているのであれば、私よりも深く聞かれる可能性があると考えられます。その授業名から考えられることや、自分が大学で学んでいきたいことと関連させて答えれば大丈夫だと思います!受験生なのに、その授業のことを詳しく知っているわけがないことを教授も了解していると思うので。

あと数日ですが、後期試験の対策頑張ってください…!!
心より応援しております。
えのき - Re: Re: 講義について 2025/03/10 (Mon) 14:20:56
回答ありがとうございました
なし

数学科の面接について

0 2025/03/07 (Fri) 18:38:53
今までで1番心に残っている授業や、単元を聞かれた際に、どのように回答すればいいですか?
さるる - Re: 数学科の面接について 2025/03/10 (Mon) 03:10:51
ご質問ありがとうございます! 返答が遅くなり申し訳ございません。
私はB類数学コース新2年のさるると申します。人によっていちばん心に残っている授業や単元は異なりますので、この場では私が実際に後期試験を受験するにあたり、面接で言う内容を決めたときの思考のプロセスをお話しさせていただきます。

まず自分が興味のある分野や楽しかった授業などを振り返ってみましょう。私は微分・積分の分野が好きだったので、それについて内容を深掘りしていきました。
話を広げるひとつの方法は、その授業で学んだことや分野が現代社会でどのように活かされているのかについて考えることです。微分・積分の考え方は、物理学において物体の軌道の予測や電磁気分野などで利用されます。その他にも、身の回りには微分・積分が用いられている事象がたくさんあります。時間に余裕があればぜひ調べてみてください。
話題を広げるには、今まで学んだこととの関連について考えてみることも効果的です。例えば、中学校で「平均の速さ」と「瞬間の速さ」について学び、後者は計算できないと教えられたと思います。高校数学を学ぶと、これらが関数の平均変化率や導関数などの微分の分野と関わっていることに気づくはずです。このように、数学を学ぶことによって今までの学習が一気に深まった、という面接の展開のしかたも考えられます。
また、いちばん心に残っている授業を聞かれたときに、その授業で学んだこと自体ではなく、授業をおこなった先生に着目することもひとつの方法です。今までの授業を振り返ってみて、この先生の授業はおもしろかった、この先生は授業の展開のしかたが上手だった、などの経験があれば、その経験を語ったうえで自身の理想の教員像について話すこともアリだと思います!

以上のようなことを考えてみて、話す内容の候補にしてみてください。なお、面接の時間は限られていますので、話す時間は1質問につきだいたい1分ほどにすると多すぎず少なすぎずで良いと思います!

改めまして、ご質問への返答が遅くなってしまったことをお詫びします。今年度の後期試験を受験されるのであれば、明後日には試験当日ですね... あなたの努力が実を結ぶことを願っております。
しま

A類B類社会後期試験について

0 2025/03/09 (Sun) 01:59:16
後期でB類社会を受ける者です。第2志望としてA類社会も併願しています。共テの点数がB類社会志望の中ではギリギリだったため、数字の上ではA類社会に受かる可能性の方が高いように思います。前期でB類社会に落ちてしまったため、今はとにかく学芸で学びたいという思いが強いです。
そこで質問なのですが後期試験で2学科を併願する際、入試要項にはA類B類を合併して第1志望の学科を優先して選抜するとあります。この「優先」の範囲が分かりません。例えば純粋に点数順で上から決めるとしてB類には入れないけれど第2志望のA類には受かる点数だった人と、それよりも低い点数ではあるものの第1志望がA類の人とではどちらがA類に優先されるんでしょうか、、、。
分かりにくくしょーもない質問で申し訳ないのですが、ご存知の範囲で教えていただけるとありがたいです。
るいす - Re: A類B類社会後期試験について 2025/03/09 (Sun) 10:00:48
こんにちは!学芸なんでも掲示板へようこそ!
GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!

まずは前期試験お疲れ様でした。
私は前期試験でB類社会に不合格で、後期試験でA類社会を併願した末、後期試験で満点を取りB類社会に合格しました。

昨年度の後期試験の合格者の受験番号を見る限り、第1希望でB類社会、第2希望でA類社会にしていた方で、A類社会に合格していた方が3名いました。
しかし、逆は1人もいませんでした。(第1希望がA社でB社に合格)

この併願のシステムについて大学側から公開されていないため、【完全に私個人の経験談ですが、】今回のA類社会の場合だと、第1希望B類社会第2希望A類社会の受験生が、惜しくもB類社会の合格点には届かないがA類社会の合格点には届いているという場合に、A類社会に合格するのだと思われます。
後期のB類社会の定員は5名ですが、私の時は7人受かったので、第1B社第2A社の人が受かるからと言って、もともとA類社会を第1希望にして合格点に達していた受験生が落ちるということはないと考えられます。

以上の回答は学生の経験に基づくものであり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。

あなたの、東京学芸大学で学びたいという意欲を一生懸命教授に伝えれば、きっと大丈夫です!
しょうもない質問なんて言わないでください。この掲示板を見つけていただいて嬉しい限りです!
後期試験まであと少しですね、私は昨年この土日も学校に行って、前日まで学校に行って対策をしていました。
限られた時間の中で、あなたにできることを見つけて、精一杯もがいてください!

東京学芸大学のキャンパスであなたを待っています。
何か他に気になることやわからないことがございましたら遠慮なく質問してくださいね!:)
あともう少しの辛抱です。体調に気をつけつつ、これまでの人生で1番と言えるほどの努力をしてください。(これは私が受験生の時にずっと考えていたことです。)
あなたの努力がきっと大学から認められるはずです!悔しさをバネにして、頑張ってください!
しま - Re: Re: A類B類社会後期試験について 2025/03/09 (Sun) 17:01:17
ありがとうございます。後期まで自分を信じて頑張ります。
さえき

後期B類数学について

0 2025/03/06 (Thu) 17:20:12
2次試験が面接のみです。面接ではどのようなことが聞かれますか?また、面接ではどのくらい差がつきますか?
るいす - Re: 後期B類数学について 2025/03/06 (Thu) 17:36:11
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!

過去の質問で、B類数学の後期試験についての質問と、それについて大学生が回答したものがあります!(主に何が聞かれるか)
それらを踏まえて、特に聞きたい内容などを教えていただきたいです…!

また、どれくらい差がつくかについては、現在B類数学の友人(GSI所属)に質問している最中です。こちらに返信する手筈となっておりますので、少々お待ちください。
さえき - Re: Re: 後期B類数学について 2025/03/06 (Thu) 17:47:31
口頭試問の難易度はどのくらいか知りたいです!
さるる - Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 00:19:21
ご質問ありがとうございます! B類数学コース1年のさるると申します。
私は令和6年度後期試験に合格して学芸大に入学しました。その後期試験の難易度感についてお伝えします。なお、ここに記す情報は私や私の友人の経験をもとにしたものであり、学芸大公式の情報ではないことに留意してください。

まず、令和6年度の口頭試問の内容を、この場に再掲しておきます。

問.すべての項が素数からなり,公差1以上,項数rの有限等差数列を考える.例えば初項3,r=3であれば,{3,5,7},{3,11,19}などが挙げられる.
(1)初項が5でr≧4となる例を挙げよ.
(2)初項がpであるとき,r≦pとなることを証明せよ.

この問題を見たときの私の正直な感想ですが、
問題設定自体はあまり見たことがないが、(1)は取り組みやすい。(2)はぱっと見どう取りかかればいいか分からない。
という感じでした。実際、私は(2)で解答に行き詰ってしまったのですが、面接担当の先生からヒントをいただき解答を進めることができました。時間がたりず完答はできませんでしたが... (2)は等差数列の一般項の表し方や素数と合成数の違いなどの基本事項が理解できているなら解けると思います。難易度感を知るためにも、時間があればぜひ挑戦してみてください。(解答例が知りたければ私の解答をお送りしますのでお申し付けください。)
また、詳しい内容については分かりませんが、過去には双曲線に関する出題もあったようです。

次に「面接ではどのくらい差がつくのか」という質問に対してです。後期合格した友人数人に面接の点数を聞いて感じたことですが、だいたい数十点~百数十点程度の差をつけることが可能であるように思います。
後期日程では共通テスト1400点(数学傾斜3倍)および面接350点の合計で選抜されます。確かに割合の大きい共通テストの点数で差がついてしまう事実は否定できません。しかし、面接は(受験勉強に比べれば)はるかに少ない対策時間で点数を稼ぐことが可能であり、面接でその差を縮められることはもちろん、逆転も大いに見込めます。
面接の対策については過去の質問を参照していただきたいのですが、口頭試問について補足いたします。先程、口頭試問は基本事項が理解できていれば解けると言いましたが、それではなぜ面接で差がついてしまうのでしょうか。それは、人前で問題を解き説明するという形式が特殊であり、それに緊張して本来の力が発揮できない人がいるからであると私は考えています。緊張してしまうことはごく自然なことです。しかし、本番で十分なパフォーマンスを発揮するためにも、黒板を用いて説明しながら問題を解いてみるという対策もアリだと思います!

さえきさんの努力が実ることを願っております。頑張ってください!!!
さえき - Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 13:12:04
ありがとうございます!
口頭試問は、教授に説明しながら解くのですか?
黒板などに式を書いてから説明するのですか?
さるる - Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 13:33:03
どちらのやり方でもOKです! 私は後者の方法で説明しました。
黒板にはすべてを書く必要はなく、適宜言葉で情報を追加すれば大丈夫です!
さえき - Re: Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 16:09:53
ありがとうございます!
数列の問題の答えもらっていいですか、??
さえき - Re: Re: Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 17:24:39
あと、面接は1人で行うのですか?
質問多くてすいません
さるる - Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 17:25:19

私が作成した解答例を画像添付いたしました! ご活用ください。
ただし、実際はここまで網羅的に板書する必要はなく、今回の場合であれば式変形を板書して他は口頭で説明すれば十分だと思います。

なお、この解答は公式の情報ではなく、万が一情報に誤りがあったとしても責任は負いかねます。申し訳ありませんがご了承ください。
さるる - Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 17:26:57
追加のご質問ありがとうございます!

私が入試を受けたときは受験生1人と面接官2人でおこなわれました。
さえき - Re: Re: 後期B類数学について 2025/03/07 (Fri) 17:59:58
ありがとうございます!!
とくめい

後期B類理科コースの口頭試問について

0 2025/03/07 (Fri) 11:10:29
口頭試問ってガチの問題解かせられるやつですか?
それとも、河合や代々木で上がってるような日常生活から科学に発展させる系のことを口頭試問と言っているんでしょうか?(ex.宇宙ステーションが落下しない理由/料理をしていて油が飛びうつった、どう消すか)
とくめい - Re: 後期B類理科コースの口頭試問について 2025/03/07 (Fri) 11:12:50
ガチの問題→紙のテストで問われるような計算問題等(数学専攻の面接のような)
ご質問ありがとうございます。
B類理科新三年のAZOと申します。
自分は後期で面接を受けて入学したのですが、その時の内容は、
・志望動機
・(志望動機で中学校の教員をやりたいと言った結果)中学校は、物化生地すべてをやる必要があるが、大丈夫か
この二つを聞かれました。自分の代は口頭試問はありませんでした。
これで5分程度です。
口頭試問を受けていないので、内容について経験を伝えることができず申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
ぷぷぺ

後期B類社会コースの面接について

0 2025/03/07 (Fri) 01:10:51
面接内容についていくつか質問があります。

・学生募集要項のB類社会コースの面接摘要には「口頭試問を含む」と書いていないのですが、本当に面接で社会の問題を聞かれないのですか??
・もし実際は聞かれるのだとしたらどのようにして聞かれるのですか??
・そのほかどのような質問が今までありましたか??


ざっくりとした内容で構わないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
るいす - Re: 後期B類社会コースの面接について 2025/03/07 (Fri) 09:08:51
こんにちは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
B類社会の後期試験についての質問にお答えします。
以下の回答は私の経験に基づいたものであり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。

①要項にある通り、B類社会の面接に口頭試問はありません!東京学芸大学は、要項に書いていないようなことを受験生に要求するような大学ではありませんよ。大丈夫です。B類社会の後期試験の対策に、学科の勉強は要求されていません。

②聞かれませんという回答に替えさせていただきます。

③B類社会の後期試験では、受験生の発言に応じて質問内容が幅広く変わってきます。(個人に合わせた質問内容と言えば良いでしょうか。)
あくまで一例として、私が聞かれた質問内容と、私の発言を以下に掲載させていただきます。

・どのような中等社会の教員になりたいか?
→専門性、多角的な視野、思いやりを兼ね備えた教員。

・実際に教員になったら、生徒にどのような授業を行いたいか?また、今まで受けた授業で、どのような授業があなたにとって良かったか?
→現代社会と日本史で同じトピックを扱った時、点と点が線で繋がったような感動を覚えた。自分も将来そのような教科横断的な授業を行いたい。
私は高校3年生の時に、高校2年生、中学2年生に対して日本史や中学歴史の模擬授業を行った経験があるので、その話。

・模擬授業について、どのような点を工夫したか?
→ビゴーの風刺画(日清戦争のやつ)を用いて、主体的・対話的な授業を心がけた。

・(おそらく調査票の評定平均を見て)なぜそんなに成績が良いのか?
→学びたいという意欲があるから。学ぶために、出身校に進学したから。

・なぜ東京学芸大学がよいのか?(こんなに成績いいならここじゃなくても良くない?みたいな言い方だった気がします。)
→歴史学・教育学に興味があるから。
近代史に興味がある話→1872年の学制からの明治時代の教育史の自分なりの理解を述べる→私は前期試験も東京学芸大学を受験していて、その対策のために解いた2016年の過去問が東京学芸大学の歴史をテーマにしたもので、その問題がとてもおもしろかった(入学してわかりましたが、たまたま面接官の教授が作成された問題でした。)→インターネットで東京学芸大学の歴史について調べてみたら、『東京学芸大学150年の歩み』という書籍を見つけたので、現在楽しく読み進めている(これも後に分かりましたが、この書籍を教科書として使用している授業もあります。私は春学期にその授業を履修しました。)
この質問に対する発言のボリュームが多いですが、私は東京学芸大学にずっと憧れていたので、この気持ちを伝えるのは今しかない!と考え、色々喋りました。

・(志望理由書を見て)バレエのコンクールの話。なぜバレエをしているのか?
→私は幼少期から好奇心旺盛だったから。

・(こちらも志望理由書を見て)アマチュア無線技士検定をなぜ持っているのか?
→中学生の時に科学部に所属していたから。

・無線のコールサインを持っているか?
→持っていない。アマチュア無線技士の免許をとったが、実際に使う機会はコロナで無くなってしまったため。
もう1人の教授もどうやらアマチュア無線技士の免許を持っているそうで、危うく社会科の面接なのに無線の話で盛り上がるところでした。笑

・大学に入学したら、どのような暮らしをしたいか?サークルについてはどうか?授業については?
→私の父親は東京に単身赴任しているので、その父親と2人で暮らす予定。先程述べたようにバレエをやっていたので(14年間)大学でも踊りたいためダンスサークルに興味がある。授業については、社会科地域教材論という授業に興味があるので、ぜひそれを履修したい。

・社会科地域教材論をどこで知ったのか?
→オープンキャンパスの際に貰ったパンフレットで見て、インターネットで詳しく調べた。
こちらも試験監督の教授が行っている授業だったそうです…!!嬉しそうで、どこか驚いた表情をしていたと記憶しています。

・教員に対して拒否反応を示す生徒に対して、どのように接するべきだと思うか?
→その生徒が興味を示す教科などを踏まえた授業を行う。
(これは少し時間をいただいてその場で考えました。)

・そのような対策を行っても、どうしても拒否反応を示す生徒はいる。どうするべきか?
→教員が、その生徒の周囲にいる友達などと話すようにして、生徒との距離を近づけていく。

以上が聞かれた内容です。
私は受験番号が最後で(67番)後期試験の実際の受験者が25人だったのですが、3.5hほど待たされました。面接は10分とのことでしたが、15分くらいだったように感じます。

また、参考になるかわかりませんが、私の後期試験の対策についても紹介させていただきます。
私は、前期試験に落ちた日(昨日ですね)はとにかくその事実を受け止めることに必死でしたが、万が一のことを考えて後期試験に出願していた過去の自分に感謝しながら対策を進めました。
具体的には、面接ノートを作り、高校の先生から地元の教育大の面接の過去問や類似の質問を100題ほどいただき、それについての自分なりの思考をノートにまとめ、日本史の先生に私の考えを添削(赤入れと言った方が良いでしょうか。先生には、「満点の解答を作ってください」とお願いしました。)していただきました。
そのノートに書かれた内容を元に、ノートを見ないで、自分の考えの軸ブレないように話す練習を重ねました。
B類社会の面接では試験監督が2人なので、先生2人と私1人で面接の練習をしたこともありました。
私のクラスで後期試験を受けるのが私だけだったので、とても孤独でしたが、高校の先生10人ほどに協力していただき、土日も学校に行って練習しました。
とにかく時間が無いので、たくさん練習を重ねると良いと思います!

何かわからないこと・聞きたいことなどがありましたら、遠慮なくご質問ください…!
あなたを東京学芸大学のキャンパスで待っています。
ぷぷぺ - Re: Re: 後期B類社会コースの面接について 2025/03/07 (Fri) 11:20:51
とても詳しい返信をしていただき本当にありがとうございます。とても参考になりました!対策まで伝えていただき感謝の気持ちで一杯です!後期試験まで努力しようと思います、!
とくめい

質問

0 2025/03/06 (Thu) 23:42:06
質問したいことが3つあります。

①入学者説明会がこれから何日か予定されていますが、どの日にちが参加者が多くなるのでしょうか。
せっかくの機会なので、たくさん集まる日に参加して友達を作りたいなと思ってます!早い日にちの方が人気ですか?
②入学者説明会は保護者同伴でなくても大丈夫ですか?
③カバンについてです。リュックを買おうと思っているのですが、大学ではどのカバンが多いですか?トートバックと悩んでます。
るいす - Re: 質問 2025/03/07 (Fri) 00:09:46
こんばんは、学芸なんでも掲示板へようこそ!
GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!
以下の回答はすべて私個人の見解であることをご了承ください。

①例年、最初の2日間が参加者の人数が多いです。(今年だと3/8,9)
ですが、引っ越しが落ち着いてから参加される方や、後期試験の合格者などは後半の方に参加されるので、なんとも言えないかもしれません…。
また、差し支えなければですが、とくめい様の学科をお教えいただければ、とくめい様と同じ学科の先輩がいらっしゃる日程をお教えすることも可能です…!(すべての学科の先輩がいらっしゃるというわけではないのでそこはご了承ください。)
ぜひご検討ください:)

②私は去年保護者同伴で、最後の日程の午後に参加しましたが、半数ほどは学生のみでの参加だったと記憶しております…!(若干保護者同伴が多かったような気もします。)
ですが、大学や大学生協などについて保護者様が疑問に思っていることがある場合や、説明会で行われる東京学芸大学生協推奨PCの説明などがあることを考えると、保護者様同伴の方が安心かもしれません…!

③だいたいリュックとトートバッグが1:1くらいの印象です。
大学の近くに住むか、満員電車で通学するかによっても変わると思うので、ご自身で悩むのが1番最適かもしれません。
私は大学の近くにひとり暮らしをしていて、荷物の多い日はリュック、少ない日はトートバッグと使い分けています!
とくめい - Re: 質問 2025/03/07 (Fri) 00:18:55
るいすさん、夜分遅くにも関わらずご丁寧にありがとうございます!
気になっていることが知れて、助かりました。
私はD類に進学予定です。るいすさんのお話を聞く限りでは、最初の2日間が多いとのことでしたので、そちらの日に参加しようと思います!ですが、先輩とお会いできる日にちがあればお聞きしたいです!ぜひよろしくお願い致します。
るいす - Re: 質問 2025/03/07 (Fri) 00:36:08
こちらこそ、夜分遅くの返信失礼いたしました。
とくめい様の疑問が解決したようで何よりです:)

新入生向けの入学準備説明会は生協学生委員会(GSI)、生協読書マラソン委員会、生協留学生委員会(GUISC)の生協団体3つが運営を行っています。
ただ今当日スタッフのシフトを確認したところ、D類養護教育の先輩がいらっしゃる日程はありませんでした…。
(おそらく、そもそも生協団体にD類養護教育の学生が所属していないのだと思われます…。)

4/5,6に開催されるGSI運営企画「新入生のつどい」では、新入生と、新2年生で学科ごとに同じ教室で交流する時間があるので、その際に先輩と話すことができると思います…!(私もB類社会の同期と先輩と話す時間がありました!)

また、これは余談ですが、私は3/9に当日スタッフとして参加する予定です…!
D類養護教育の友人がいるので、私を介してでよろしければ、説明会当日に相談に乗ることは可能です:)
重ねてご検討ください…!
とくめい - Re: 質問 2025/03/07 (Fri) 10:36:24
了解しました!わざわざありがとうございます。
9日で調整してみようと思います!ご丁寧にありがとうございました(ᵔᴥᵔ)
さえき

大学生活について

0 2025/03/06 (Thu) 18:09:56
他学部との交流はありますか?
サークルは活発ですか?
カップルは多いですか?
るいす - Re: 大学生活について 2025/03/06 (Thu) 19:01:39
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!
※以下の回答はあくまで個人の見解であり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。

①東京学芸大学には教育学部しかありませんが、たくさんの学科があるため、他学部→他学科 と捉えて回答します!
東京学芸大学には様々な授業があり、その中には、同じ学科の人とのみ受ける授業、同じ類(A,B,Eは特に)でまとめられている授業、どの学科の学生でもとることができる授業などがあります。
授業によってはグループワークを行うものもあるため、そのグループワークで関わる機会であれば、学生生活の中で1回はあると思います!
また、私は他学科にたくさん友人がいますが、基本的にはサークルを通じて仲良くなった友人が多いです。(私が授業中に友達を作るタイプなので、第二外国語や必修のB類が多い授業で例えばA類理科、B類美術、B類音楽などの友達がいます!)

②私は東京学芸大学では、生協学生委員会(GSI)、小金井祭実行委員会(GI)、インカレのストリートダンスサークル@fterbeerの3つのサークルに所属しています。(2つは委員会ですが…。)
こちらの掲示板などはGSIの活動のもと運営されていますし、新入生のつどいなども運営しています。GIは小金井祭(学校祭)を1から作りあげます。また、@fterbeerは先日公演があったばかりと、活動は活発です!
また、私はこれらのサークルの同期と、活動が終わってからご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったり、長期休暇に旅行に行ったりなどしています!
東京学芸大学のサークル活動は活発と言えるでしょう。
また、私は所属していませんが、部活動はサークルよりも活動が活発なイメージです。

③完全に私の周囲の人の話になりますが、「いないことはない」という回答に替えさせていただきます。
また、どうやら学内の学生同士だけでなく、近隣の大学の学生とのカップルもいるそうです…!
さえき - Re: 大学生活について 2025/03/06 (Thu) 19:36:57
ありがとうございます!!
なし

入学準備相談会について

0 2025/03/06 (Thu) 14:58:10
予約フォームに入力しましたが、自動送信メールが届きません。
2回送信してしまいました、どうすれば良いですか。
るいす - Re: 入学準備相談会について 2025/03/06 (Thu) 16:15:58
こんにちは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです。

新入生向けの入学準備説明会について、生協の職員さんから回答をいただいたので以下に掲載させていただきます!

まず、入学準備説明会の参加申込はGoogleフォームなので自動返信はないと思います!
また、二重になってしまっている場合には、こちらで名簿から省きますし、送信できていなくても、最悪当日に来てくれれば対応できるので大丈夫です!
ちなみにオンライン参加の場合はあとで参加URLなどが載ったメールが届きます!

とのことです!
入学準備説明会でなし様にお会いできることを楽しみにしております〜!:)
なし - Re: Re: 入学準備相談会について 2025/03/06 (Thu) 16:52:25
すみません
なし - Re: Re: 入学準備相談会について 2025/03/06 (Thu) 16:53:35
すみません助かりました。ありがとうございます。
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]