豆太
入学式前に行われる新入生向けの説明会の日程は3月の何日でしょうか。また、新入生はほぼ皆さん参加されますか?ご回答よろしくお願いいたします。
るいす - Re: 新入生の説明会について
2025/02/23 (Sun) 22:52:20
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
入学者説明会は、3/8土、9日、15土、16日、23日、29土の、それぞれ午前と午後に実施予定です!
ご自身の都合の良い日程にぜひご参加ください…!ご質問ありがとうございます!
入学者説明会は、3/8土、9日、15土、16日、23日、29土の、それぞれ午前と午後に実施予定です!
ご自身の都合の良い日程にぜひご参加ください…!ご質問ありがとうございます!
フルーツ
後期日程でB類数学コースを受験する予定です。面接についてのご質問です。
面接では過去にどのようなことが聞かれたのでしょうか。また、口頭試問では、どのような内容が問われ、どのような対策をすればよいでしょうか?
手に入る情報がかなり少なく、ご回答頂けると非常にありがたく存じます。
面接では過去にどのようなことが聞かれたのでしょうか。また、口頭試問では、どのような内容が問われ、どのような対策をすればよいでしょうか?
手に入る情報がかなり少なく、ご回答頂けると非常にありがたく存じます。
さるる - Re: 後期B類数学コース
2025/02/20 (Thu) 02:46:21
ご質問ありがとうございます! B類数学コース1年のさるると申します。
私自身、後期試験に合格して学芸大に入学しました。後期試験を経験した友人の経験談も併せて、令和6年度入試の内容を主に紹介いたします。なお、ここに記す情報は学生の経験をもとにしたものであり、学芸大公式の情報ではないことに留意してください。
面接は10分間かけておこなわれました。
最初に「今まで学んだ数学の分野で最も印象に残っているもの」を聞かれました。この質問はここ数年でよく聞かれる内容だそうです。
口頭試問では以下の質問が書かれた紙が黒板に張り出され、同時に試験官の先生からも問題が読み上げられました。
問.すべての項が素数からなり,公差1以上,項数rの有限等差数列を考える.例えば初項3,r=3であれば,{3,5,7},{3,11,19}などが挙げられる.
(1)初項が5でr≧4となる例を挙げよ.
(2)初項がpであるとき,r≦pとなることを証明せよ.
この問題を黒板を自由に用いて解答するという方式でした。口頭試問では、基礎を理解しておけば解ける問題が出題される傾向にあります。また、解答が進まない場合、先生からヒントをいただけることもあります。解答に行き詰まってしまったとしても、ヒントを聞けば解答を進めることができるはずです。
ここからは私個人の見解ですが、あまり慣れていないであろう面接の練習に時間を割く方が良いかと思われます。私は高校の先生にお願いして面接練習を何回もおこなっていました。そのときには、①自分の興味関心、②理想の教師像、③なぜ学芸大でなければならないのか、ということを意識すると、自分の信念を主張する良い自己アピールができるのではないでしょうか。また、口頭試問の対策としては教科書や参考書を見直し基礎事項を確認することが効果的です。人前で発表することを除けば普段の数学のテストとほとんど変わらないので、今までご自身でなされてきた勉強法で勉強すると良いでしょう。
フルーツさんの努力が実ることを願っております。頑張ってください!!!
私自身、後期試験に合格して学芸大に入学しました。後期試験を経験した友人の経験談も併せて、令和6年度入試の内容を主に紹介いたします。なお、ここに記す情報は学生の経験をもとにしたものであり、学芸大公式の情報ではないことに留意してください。
面接は10分間かけておこなわれました。
最初に「今まで学んだ数学の分野で最も印象に残っているもの」を聞かれました。この質問はここ数年でよく聞かれる内容だそうです。
口頭試問では以下の質問が書かれた紙が黒板に張り出され、同時に試験官の先生からも問題が読み上げられました。
問.すべての項が素数からなり,公差1以上,項数rの有限等差数列を考える.例えば初項3,r=3であれば,{3,5,7},{3,11,19}などが挙げられる.
(1)初項が5でr≧4となる例を挙げよ.
(2)初項がpであるとき,r≦pとなることを証明せよ.
この問題を黒板を自由に用いて解答するという方式でした。口頭試問では、基礎を理解しておけば解ける問題が出題される傾向にあります。また、解答が進まない場合、先生からヒントをいただけることもあります。解答に行き詰まってしまったとしても、ヒントを聞けば解答を進めることができるはずです。
ここからは私個人の見解ですが、あまり慣れていないであろう面接の練習に時間を割く方が良いかと思われます。私は高校の先生にお願いして面接練習を何回もおこなっていました。そのときには、①自分の興味関心、②理想の教師像、③なぜ学芸大でなければならないのか、ということを意識すると、自分の信念を主張する良い自己アピールができるのではないでしょうか。また、口頭試問の対策としては教科書や参考書を見直し基礎事項を確認することが効果的です。人前で発表することを除けば普段の数学のテストとほとんど変わらないので、今までご自身でなされてきた勉強法で勉強すると良いでしょう。
フルーツさんの努力が実ることを願っております。頑張ってください!!!
フルーツ - Re: Re: 後期B類数学コース
2025/02/22 (Sat) 09:22:38
Mail
非常に丁寧なご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
るいす - Re: 後期B類数学コース
2025/02/23 (Sun) 16:39:11
こんにちは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
1つ上の2年生の先輩からいただいた回答を以下に添付させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
後期の面接では
・総合の時間の学習で印象に残ったこと
・数学の印象に残った単元とその理由
・志望理由
・数学の簡単な問題の口頭試問(教科書の応用例題くらい)
について聞かれましたー
受験頑張ってください!応援しています!
1つ上の2年生の先輩からいただいた回答を以下に添付させていただきます。
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
後期の面接では
・総合の時間の学習で印象に残ったこと
・数学の印象に残った単元とその理由
・志望理由
・数学の簡単な問題の口頭試問(教科書の応用例題くらい)
について聞かれましたー
受験頑張ってください!応援しています!
なし
入試当日の服装は学生服と私服どちらが良いでしょうか?
今のところ学生服で行こうと思っているのですが浮いたりすると気持ち的に嫌なのでこれまでに受験された方は当日どのような感じだったのか教えて欲しいです
今のところ学生服で行こうと思っているのですが浮いたりすると気持ち的に嫌なのでこれまでに受験された方は当日どのような感じだったのか教えて欲しいです
AZO - Re: 入試当日について
2025/02/13 (Thu) 21:22:46
ご質問ありがとうございます。B類理科コースのAZOと申します。
実際に受験した学生複数人+自分の体験談として返答とさせていただきます。
前期受験は、学生服で受験した人が多かったそうです。実際に受験した学生も制服で受けたというお話を頂きました。私服の人も一定数いたという情報もあります。
後期受験は、自分は制服がない高校でしたのでスーツで、学生服がある方は学生服で受験している人がほとんどだった印象です。後期は面接があるのでこの2択になってくると思われます。
基本的に学生服で大丈夫だと考えられます。しかし、前期受験で学生服が少し窮屈だと感じているのであれば、私服での受験でも問題ないと思います。
受験、頑張ってください。微力ながら応援しております。
実際に受験した学生複数人+自分の体験談として返答とさせていただきます。
前期受験は、学生服で受験した人が多かったそうです。実際に受験した学生も制服で受けたというお話を頂きました。私服の人も一定数いたという情報もあります。
後期受験は、自分は制服がない高校でしたのでスーツで、学生服がある方は学生服で受験している人がほとんどだった印象です。後期は面接があるのでこの2択になってくると思われます。
基本的に学生服で大丈夫だと考えられます。しかし、前期受験で学生服が少し窮屈だと感じているのであれば、私服での受験でも問題ないと思います。
受験、頑張ってください。微力ながら応援しております。
なし - Re: Re: 入試当日について
2025/02/23 (Sun) 16:07:02
ありがとうございます!頑張ります!
はな
Eカウの面接を受けた先輩ががくレポートを見ると、「会話みたいだった」と多くかかれているのですが、具体的にどのような雰囲気だったのか教えていただきたいです!
あめちゃん - Re: Eカウ 面接について
2025/02/15 (Sat) 15:22:17
ご質問ありがとうございます、E類カウンセリングコース1年のあめちゃんと申します!
面接は基本的にEカウの先生方が担当してくださいます。私の個人的な感想ですが、先生方の雰囲気は面接官というよりカウンセラーに近かったように思います。私の話を踏まえてさらに深掘りするような質問をされたこと、また、私の目を見つつ相槌をしながら話を聞いてくださっていたのが印象的だったこともあり、「会話みたい」という表現をしたくなるのだと思います。私が質問の回答に迷って口ごもっていたり、言葉が詰まってしまったりしたときでも、先生方は笑顔で温かく待っていてくださいました。面接の評価をされに行くというより、自分と大学やEカウの魅力を先生とおしゃべりしに行く、という気概の方が楽かもしれませんね。
伝えたいことが面接官の先生方に伝わりますように!!応援してます!!!
面接は基本的にEカウの先生方が担当してくださいます。私の個人的な感想ですが、先生方の雰囲気は面接官というよりカウンセラーに近かったように思います。私の話を踏まえてさらに深掘りするような質問をされたこと、また、私の目を見つつ相槌をしながら話を聞いてくださっていたのが印象的だったこともあり、「会話みたい」という表現をしたくなるのだと思います。私が質問の回答に迷って口ごもっていたり、言葉が詰まってしまったりしたときでも、先生方は笑顔で温かく待っていてくださいました。面接の評価をされに行くというより、自分と大学やEカウの魅力を先生とおしゃべりしに行く、という気概の方が楽かもしれませんね。
伝えたいことが面接官の先生方に伝わりますように!!応援してます!!!
なし
なな
こんにちは。後期でA類国語を受験します。
面接内容が1年分しか探し出せなく困っています。
どのような内容だったかご回答いただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします
面接内容が1年分しか探し出せなく困っています。
どのような内容だったかご回答いただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします
るいす - Re: 後期a類国語の面接
2025/01/31 (Fri) 16:09:00
はじめまして、B類社会1年のるいすです!
質問が流れてしまっていて、約11ヶ月遅れの返信となってしまい申し訳ございません。
令和7年度入試を受ける受験生のためにも、この場を借りて面接内容を掲載させていただきます。
※以下の内容は公式のデータではないことに留意してください。※
◎面接
時間:15-30分 設問数:5つ
①オノマトペをひとつ挙げ、そのオノマトペの効果や例文について説明せよ。
②今まで読んだ小説の中で印象に残っている登場人物(教科書に掲載されていないもの)
③発表の苦手な子がいる中でのグループ学習の指導法
④朗読『古来風体抄』
⑤大学入学後に読みたい本
◎対策
・にこやかでハキハキ挨拶する。とにかく練習して慣れる。
・学校の先生に頼んで指導してもらう。
・小学校の国語の教科書・教育要領を読む。
・過去の面接例を必ず見て、古典の読み方の再確認・暗唱の練習を行う。
・とりあえず自信を持っておく
・YouTubeで面接マナーについて学ぶ。
・古典の暗唱をとにかく頑張り、長いものを完璧に覚えられるようにする。
・親と集団面接の練習をする。
・高校の国語の先生と「なぜ東京A類国語なのか」の深堀りをするために雑談を行う
→よくある「志望理由」などは面接出は聞かれないが、これを深堀りすることで結果的に面接で聞かれるような内容を経由するのでやっておくべき。
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければ、なな様の受けられた後期試験での面接内容を教えていただけませんでしょうか。
今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
質問が流れてしまっていて、約11ヶ月遅れの返信となってしまい申し訳ございません。
令和7年度入試を受ける受験生のためにも、この場を借りて面接内容を掲載させていただきます。
※以下の内容は公式のデータではないことに留意してください。※
◎面接
時間:15-30分 設問数:5つ
①オノマトペをひとつ挙げ、そのオノマトペの効果や例文について説明せよ。
②今まで読んだ小説の中で印象に残っている登場人物(教科書に掲載されていないもの)
③発表の苦手な子がいる中でのグループ学習の指導法
④朗読『古来風体抄』
⑤大学入学後に読みたい本
◎対策
・にこやかでハキハキ挨拶する。とにかく練習して慣れる。
・学校の先生に頼んで指導してもらう。
・小学校の国語の教科書・教育要領を読む。
・過去の面接例を必ず見て、古典の読み方の再確認・暗唱の練習を行う。
・とりあえず自信を持っておく
・YouTubeで面接マナーについて学ぶ。
・古典の暗唱をとにかく頑張り、長いものを完璧に覚えられるようにする。
・親と集団面接の練習をする。
・高校の国語の先生と「なぜ東京A類国語なのか」の深堀りをするために雑談を行う
→よくある「志望理由」などは面接出は聞かれないが、これを深堀りすることで結果的に面接で聞かれるような内容を経由するのでやっておくべき。
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければ、なな様の受けられた後期試験での面接内容を教えていただけませんでしょうか。
今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
ぴぴ
音楽に関する口頭試問があるのですがどのくらいのレベル感でどのような問題が出されると思いますか。総合型は多分今年からなので分からないとは思いますが…
るいす - Re: A類音楽 総合型選抜
2025/01/31 (Fri) 15:43:45
はじめまして、B類社会1年のるいすです!
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
総合型選抜の試験問題については回答はできないのですが、参考程度に過去のA類音楽の一般選抜(前期日程・後期日程)で出題された内容を掲載させていただきます。
過去のA類音楽の一般選抜では、以下のような内容が出題されたようです。
◎前期試験
1日目
午前:楽曲、聴音
午後:ピアノ、新曲視唱→声楽、面接、管弦打楽器
(受験番号によって受ける順番が変わるそうです。)
〈楽曲〉時間:40分
出題内容:和音、調判定、音楽用語、音楽史など。
対策:楽曲(黄色い本)、音楽の教科書、過去問
〈聴音〉時間:40分
出題内容:単旋律2問、四声体1問ですべて録音
対策:過去問を解く、レッスンに通う
〈面接〉時間:1人あたり5-10分 待ち時間:0-30分
質問:基本的に志望理由、理想の教師像、音楽教育に関する質問の3問構成
・志望理由
・理想の教師像・今まで出会った音楽で影響を受けた音楽とその魅力
・小学校の音楽はなぜ必要か
・他国の音楽を学ぶ理由
・教育実習に行ったとき、音楽は好きだが、音楽の授業が嫌いな生徒がいた場合どうするか
・音楽は必要ないと言う生徒にどうアプローチするか
・最も印象に残っている音楽に関する思い出
・コンクールなどで音楽を評価することの利点/欠点
・長所と、それを学校でどのように活かすか
対策:学校の先生と練習、予想される質問の回答を作りノートなどにまとめる
〈ピアノ〉
試験内容:課題曲を弾く。控え室で待機し、一人ずつ試験室に入室し演奏する。
対策:レッスンに通う
〈新曲視唱〉
試験内容:予見は廊下で30秒、前の人が終わったら入室して歌う。そのまま声楽の試験を行う。音出しは無し。
〈声楽〉
試験内容:自由曲を歌う。長い曲は途中で切られる。前奏が長い場合もカットされる(2小節前からなど)声出しは無し。
対策:レッスンに通う、学校の先生に見てもらう
〈管弦打〉
試験内容:課題曲を演奏する。全員で控え室(個室、練習室)に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。音楽ホールで一人ずつ演奏する。
◎後期試験
内容:ピアノ、声楽、面接、管弦打楽器
〈面接、ピアノ、声楽〉
前期試験と同様。
〈管弦打〉
試験内容:自由曲を演奏する。全員で控え室に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。
打楽器選択者にも4.5octマリンバ(試験は5.5oct)とスネアが用意されている。
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければ、ぴぴ様の受けられた推薦入試での試験内容を教えていただけませんでしょうか。
今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
総合型選抜の試験問題については回答はできないのですが、参考程度に過去のA類音楽の一般選抜(前期日程・後期日程)で出題された内容を掲載させていただきます。
過去のA類音楽の一般選抜では、以下のような内容が出題されたようです。
◎前期試験
1日目
午前:楽曲、聴音
午後:ピアノ、新曲視唱→声楽、面接、管弦打楽器
(受験番号によって受ける順番が変わるそうです。)
〈楽曲〉時間:40分
出題内容:和音、調判定、音楽用語、音楽史など。
対策:楽曲(黄色い本)、音楽の教科書、過去問
〈聴音〉時間:40分
出題内容:単旋律2問、四声体1問ですべて録音
対策:過去問を解く、レッスンに通う
〈面接〉時間:1人あたり5-10分 待ち時間:0-30分
質問:基本的に志望理由、理想の教師像、音楽教育に関する質問の3問構成
・志望理由
・理想の教師像・今まで出会った音楽で影響を受けた音楽とその魅力
・小学校の音楽はなぜ必要か
・他国の音楽を学ぶ理由
・教育実習に行ったとき、音楽は好きだが、音楽の授業が嫌いな生徒がいた場合どうするか
・音楽は必要ないと言う生徒にどうアプローチするか
・最も印象に残っている音楽に関する思い出
・コンクールなどで音楽を評価することの利点/欠点
・長所と、それを学校でどのように活かすか
対策:学校の先生と練習、予想される質問の回答を作りノートなどにまとめる
〈ピアノ〉
試験内容:課題曲を弾く。控え室で待機し、一人ずつ試験室に入室し演奏する。
対策:レッスンに通う
〈新曲視唱〉
試験内容:予見は廊下で30秒、前の人が終わったら入室して歌う。そのまま声楽の試験を行う。音出しは無し。
〈声楽〉
試験内容:自由曲を歌う。長い曲は途中で切られる。前奏が長い場合もカットされる(2小節前からなど)声出しは無し。
対策:レッスンに通う、学校の先生に見てもらう
〈管弦打〉
試験内容:課題曲を演奏する。全員で控え室(個室、練習室)に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。音楽ホールで一人ずつ演奏する。
◎後期試験
内容:ピアノ、声楽、面接、管弦打楽器
〈面接、ピアノ、声楽〉
前期試験と同様。
〈管弦打〉
試験内容:自由曲を演奏する。全員で控え室に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。
打楽器選択者にも4.5octマリンバ(試験は5.5oct)とスネアが用意されている。
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければ、ぴぴ様の受けられた推薦入試での試験内容を教えていただけませんでしょうか。
今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
イワイ
D類養護教育コースを学校型推薦で受けるつもりなのですが小論文と面接の内容、対策方法について教えて頂きたいです。また、保健の知識はどのくらい求められるのでしょうか。
るいす - Re: D類 養護教諭 学校型推薦
2025/01/31 (Fri) 15:13:31
はじめまして、B類社会1年のるいすです
おそらく学校推薦型選抜に向けての質問だったと思うのですが、こちらの返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
過去のD類養護教育の小論文と面接では、以下のような内容が出題されたようです。
◎小論文 設問数:3つ 拳固用紙の体裁:マス目(横書き)
・循環型社会を目指す理由(400字)
・3Rの取り組みについて様々な視点から(600字)
・循環型社会への対策について(600字)
◎面接
・東京学芸大学を志望する理由
・なぜ東京学芸大学なのか(他の大学ではない理由)
・養護教諭の仕事で知っていることについて
・いつから受験を意識したか
・自分が養護教諭に向いていると思うところ
・インターネットの良いところと弊害について
・頑張っている教科について
・得意な教科
・部活・頑張ったこと。そこから何を学んだか
・どんな養護教諭になりたいか
・入学後に学びたいこと
・インターネット・スマホの利点/欠点
また、小論文の対策には以下のことが有効なようです。
・保険の教科書を読む
・養護教諭の先生に話を聞く
・厚生労働省のeヘルスネット
・選ばれる小論文のエッセンス・神崎先生のネタ本を読み、過去問を解き、先生に添削をお願いする
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければイワイ様の受けられた推薦入試での面接内容を教えていただければ、今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
おそらく学校推薦型選抜に向けての質問だったと思うのですが、こちらの返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
過去のD類養護教育の小論文と面接では、以下のような内容が出題されたようです。
◎小論文 設問数:3つ 拳固用紙の体裁:マス目(横書き)
・循環型社会を目指す理由(400字)
・3Rの取り組みについて様々な視点から(600字)
・循環型社会への対策について(600字)
◎面接
・東京学芸大学を志望する理由
・なぜ東京学芸大学なのか(他の大学ではない理由)
・養護教諭の仕事で知っていることについて
・いつから受験を意識したか
・自分が養護教諭に向いていると思うところ
・インターネットの良いところと弊害について
・頑張っている教科について
・得意な教科
・部活・頑張ったこと。そこから何を学んだか
・どんな養護教諭になりたいか
・入学後に学びたいこと
・インターネット・スマホの利点/欠点
また、小論文の対策には以下のことが有効なようです。
・保険の教科書を読む
・養護教諭の先生に話を聞く
・厚生労働省のeヘルスネット
・選ばれる小論文のエッセンス・神崎先生のネタ本を読み、過去問を解き、先生に添削をお願いする
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければイワイ様の受けられた推薦入試での面接内容を教えていただければ、今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
なつ
C類の学校推薦型選抜を受験する予定なのですが、面接に関して質問があります。
面接ではロールプレイングを用いた質問がされると思うのですが、これは模擬授業のようなものなのでしょうか?具体的にどう答えれば良いかイメージが掴めないためコツなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
面接ではロールプレイングを用いた質問がされると思うのですが、これは模擬授業のようなものなのでしょうか?具体的にどう答えれば良いかイメージが掴めないためコツなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
るいす - Re: C類 学校推薦型選抜
2025/01/31 (Fri) 13:11:54
B類社会1年のるいすが回答します!
おそらく学校推薦型選抜に向けての質問だったと思うのですが、こちらの返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
過去のC類特別支援教育の面接では、以下のような内容が出題されたようです。
・アドミッションポリシーを踏まえた志望理由
・大学で学びたいこと
・高校で勉強以外に頑張ったこと
・子どもの課題と解決法
・好きこそものの上手なれを小学1年生に説明 ←これがおそらくロールプレイだったのかと…!
・周囲と協力するときに大切にしていること
・感銘を受けた本
・教師になる上で足りないと感じていること(その改善策を踏まえて)
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければなつ様の受けられた推薦入試での面接内容を教えていただければ、今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
おそらく学校推薦型選抜に向けての質問だったと思うのですが、こちらの返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
過去のC類特別支援教育の面接では、以下のような内容が出題されたようです。
・アドミッションポリシーを踏まえた志望理由
・大学で学びたいこと
・高校で勉強以外に頑張ったこと
・子どもの課題と解決法
・好きこそものの上手なれを小学1年生に説明 ←これがおそらくロールプレイだったのかと…!
・周囲と協力するときに大切にしていること
・感銘を受けた本
・教師になる上で足りないと感じていること(その改善策を踏まえて)
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければなつ様の受けられた推薦入試での面接内容を教えていただければ、今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。
さんご
東京学芸大学の一般を受ける人たちはみんなどのくらいの身体能力を持っているんでしょうか?受かる方たちはやはり部活等で全国や地方大会に行った方がほとんどですか?
おごちゃん - Re: A類保健体育
2025/01/30 (Thu) 11:08:20
こんにちは。A類国語2年のおごちゃんが回答いたします。
A類保健体育の試験では、身体能力よりも教員として働きたい意思や自分なりの教員像が重視されるようです。面接においても、自身の能力に関する内容よりも教育に関する内容が重点的に聞かれています。(2023年度入学生による情報)
全国大会出場など顕著な大会実績を持っている学生もあまり多くはないそうで、特にA類保健体育は、E類生涯スポーツ・B類保健体育に比べてその傾向が強いとのことでした。
参考になりましたら幸いです。
A類保健体育の試験では、身体能力よりも教員として働きたい意思や自分なりの教員像が重視されるようです。面接においても、自身の能力に関する内容よりも教育に関する内容が重点的に聞かれています。(2023年度入学生による情報)
全国大会出場など顕著な大会実績を持っている学生もあまり多くはないそうで、特にA類保健体育は、E類生涯スポーツ・B類保健体育に比べてその傾向が強いとのことでした。
参考になりましたら幸いです。