とくめい
現在高校一年生でa類国語を受けようと思っています。
また将来は小学校教諭になりたいと考えています。
6月にあった全国統一高校生テストの偏差値は英数国50 数48 英語54 国語51でした
参考までにみなさんが高校一年生だった時の偏差値教えて欲しいです!
また将来は小学校教諭になりたいと考えています。
6月にあった全国統一高校生テストの偏差値は英数国50 数48 英語54 国語51でした
参考までにみなさんが高校一年生だった時の偏差値教えて欲しいです!
Lala - Re: 受験について
2025/07/22 (Tue) 17:43:04
ご質問ありがとうございます。B類数学コース所属のLalaと申します。
我々の考えとしては、現在高校1年生であれば偏差値を気にせず、自分で何ができなかったかを復習することに徹していただきたいです。それをすることで(1,2年の間はどんどん新しいものをやるので復習した部分が試験として出ずなかなか結果として出てこないと思いますが)3年に結果がついてくるはずです。なので、ぜひA国入学に向けて友達と励まし合いながら、楽しんで勉強してみてください!!!
ちなみに私は7月進研模試では総合偏差値68くらいでした、B数なので比較できないと思いますがご参考までに...
我々の考えとしては、現在高校1年生であれば偏差値を気にせず、自分で何ができなかったかを復習することに徹していただきたいです。それをすることで(1,2年の間はどんどん新しいものをやるので復習した部分が試験として出ずなかなか結果として出てこないと思いますが)3年に結果がついてくるはずです。なので、ぜひA国入学に向けて友達と励まし合いながら、楽しんで勉強してみてください!!!
ちなみに私は7月進研模試では総合偏差値68くらいでした、B数なので比較できないと思いますがご参考までに...
匿名
パンフレットやホームページを拝見して研究室の情報や、先輩方の卒論の題目やテーマの情報が少ないように感じたのですが、具体的にどのような研究をしている研究室、先生がいらっしゃるのか教えていただきたいです。
私は高3で、B類国語科志望なので国語科の研究室についてお教えいただきたいです。
私は高3で、B類国語科志望なので国語科の研究室についてお教えいただきたいです。
Lala - Re: 国語科研究室について
2025/07/22 (Tue) 16:54:13
ご質問ありがとうございます。GSI所属B類数学コース2年のLalaと申します。私はこの質問に答えることができませんので、以下A類国語に所属している方に聞いたことをそのままお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
具体的にどのような研究をしているかまでは把握しかねますが、分野としては以下のようなものが挙げられます。
・近代文学
・日本古典文学
・中国古典文学(これは漢文です)
・日本語学
・国語教育学
主に五つの学問領域に分かれていて(「主に」ですので他にもいくつかあります)、基本的にはどの学問領域にも先生は二人以上はいます。では同じ学問領域の中の先生同士では何が違うのかというと、その領域の中での専門が異なります。近代文学であれば、明治~昭和前期の純文学の専門の先生やそれ以降の文学を専門にしている先生などがいます(ちなみにこの先生はサブカルと言われるアニメやドラマの研究も行っています)。また日本古典文学でも年代が異なっていたり、特定の作品を専門にしたりしている先生が、日本語学のなかでも現代的なものを専門にしていたり、日本語学の歴史を専門にしたり、と様々な先生がいます。
伝わりましたでしょうか、質問に対する答えとしてはおしまいです。
またご存知かもしれませんが、国語科では「自主ゼミ」という活動を行っています。こちらは1年生から国語科の先生のもとで専門的な内容を学ぶものとなっております。発表することもあり、専門性を高めるにはピッタリです。こちらは「自主」ですので、入る義務はありませんが、自分の興味を深められる活動となっております。「東京学芸大学 自主ゼミ」と調べていただくと詳しい情報を知ることができますので是非。
B類国語科志望ということで、大変かとは思いますが満足のいく結果となるようお祈りします。長文失礼いたしました。
具体的にどのような研究をしているかまでは把握しかねますが、分野としては以下のようなものが挙げられます。
・近代文学
・日本古典文学
・中国古典文学(これは漢文です)
・日本語学
・国語教育学
主に五つの学問領域に分かれていて(「主に」ですので他にもいくつかあります)、基本的にはどの学問領域にも先生は二人以上はいます。では同じ学問領域の中の先生同士では何が違うのかというと、その領域の中での専門が異なります。近代文学であれば、明治~昭和前期の純文学の専門の先生やそれ以降の文学を専門にしている先生などがいます(ちなみにこの先生はサブカルと言われるアニメやドラマの研究も行っています)。また日本古典文学でも年代が異なっていたり、特定の作品を専門にしたりしている先生が、日本語学のなかでも現代的なものを専門にしていたり、日本語学の歴史を専門にしたり、と様々な先生がいます。
伝わりましたでしょうか、質問に対する答えとしてはおしまいです。
またご存知かもしれませんが、国語科では「自主ゼミ」という活動を行っています。こちらは1年生から国語科の先生のもとで専門的な内容を学ぶものとなっております。発表することもあり、専門性を高めるにはピッタリです。こちらは「自主」ですので、入る義務はありませんが、自分の興味を深められる活動となっております。「東京学芸大学 自主ゼミ」と調べていただくと詳しい情報を知ることができますので是非。
B類国語科志望ということで、大変かとは思いますが満足のいく結果となるようお祈りします。長文失礼いたしました。
たにし
現高3で、B類国語の学校推薦型選抜を受験しようと考えています。
面接時の口頭試問について、試問内容と対策についてお聞きしたいです。
面接時の口頭試問について、試問内容と対策についてお聞きしたいです。
mw
E類カウンセリングを志望しているものなのですが、学校推薦型選抜を受ける際、ボランティア証明書を活用することは可能ですか?
また、可能な場合どのように使うのか具体的に教えていただけると幸いです。
また、可能な場合どのように使うのか具体的に教えていただけると幸いです。
あめちゃん - Re: ボランティア証明書について
2025/06/26 (Thu) 10:38:25
こんにちは!お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。E類カウンセリングコース2年のあめちゃんと申します!
証明書などのご提出は特に必要ありません。志望理由書の「活動報告」欄にご記入いただく形になります。
ボランティア活動については、ぜひたくさんアピールしてください。どんなことをしたか、どんな気持ちで取り組んだかなど、できるだけ具体的に書いてみてくださいね。
こちらは現2年生が受験した際の情報となりますので、その点だけご了承いただければと思います。
少しでもお力になれましたら幸いです。良い結果につながることを願っております!
証明書などのご提出は特に必要ありません。志望理由書の「活動報告」欄にご記入いただく形になります。
ボランティア活動については、ぜひたくさんアピールしてください。どんなことをしたか、どんな気持ちで取り組んだかなど、できるだけ具体的に書いてみてくださいね。
こちらは現2年生が受験した際の情報となりますので、その点だけご了承いただければと思います。
少しでもお力になれましたら幸いです。良い結果につながることを願っております!
匿名
一般入試の成績が学生ポータルで参照できると伺いましたが、ポータルのどこを見れば確認できますか。
るいす - Re: 入試成績開示
2025/04/06 (Sun) 22:02:01
こんばんは!学芸なんでも掲示板へようこそ!
B類社会2年のるいすと申します!
昨年度は、学生情報トータルシステム(教務)→学籍情報の参照 から見れました!
私は昨年度見れていたのですが、今確認したら見れなくなっていて(2年生になったからなのでしょうか…?)もしかしたら見れないかもしれません!いかがでしょうか…?
B類社会2年のるいすと申します!
昨年度は、学生情報トータルシステム(教務)→学籍情報の参照 から見れました!
私は昨年度見れていたのですが、今確認したら見れなくなっていて(2年生になったからなのでしょうか…?)もしかしたら見れないかもしれません!いかがでしょうか…?
匿名 - Re: 入試成績開示
2025/04/06 (Sun) 23:15:58
見てみましたが名前や誕生日など個人情報しか載っていません。。。
るいす - Re: 入試成績開示
2025/04/23 (Wed) 13:39:49
遅くなりすみません。
知人の新入生に伺ったところ、入学してすぐに紙媒体で入試結果をいただいたそうです。
もしかしてすでに解決されたでしょうか…!
知人の新入生に伺ったところ、入学してすぐに紙媒体で入試結果をいただいたそうです。
もしかしてすでに解決されたでしょうか…!
匿名
学芸大学では、自由選択科目で他学科の授業がとれるとお伺いしました。私も他学科の授業を受けてみたいと思ったのですが、何人かの同じ学科の先輩に1年の春学期はどのような科目を履修していたのか聞いたところ、自由選択科目をとっていなかったので、かなり不安です。
そこでお伺いしたいのが、
①自由選択科目はどのように、また、いつ頃とっているのか
②他学科の授業を受けると浮いてしまうのか
この二つをお伺いしたいです。
そこでお伺いしたいのが、
①自由選択科目はどのように、また、いつ頃とっているのか
②他学科の授業を受けると浮いてしまうのか
この二つをお伺いしたいです。
るいす - Re: 自由選択について
2025/04/14 (Mon) 14:54:48
こんにちは!学芸なんでも掲示板へようこそ!
B類社会2年のるいすが回答します。
以下は私の場合になりますが…。
私は社会コースなのですが、昨年度は英語コースの授業を2コマ受講していました。
その授業は2クラスあって、英語コース向けのものと、英語コース以外の学生向けのものがありました!
私はそちらの英語以外のクラスを受けていたので、特に浮いてはいなかったかと思います!
ですが、副免許として英語の免許を取得しようとしている学生が多かったので、そういった意味では少し浮いていたのかもしれません…。。
また、私は今学期、幼児教育の免許を取得するために必要な授業(こちらも幼児教育以外向けのクラスのもの)と、ソーシャルワークコースの授業(こちらは対象がソーシャルワーク、家庭コース、養護教育だったような気がするので、たぶん浮きます…!)を受講するつもりでいます!
また、副免許の取得を考えているのであれば、自由単位はたくさん取れると思います!
私の経験をお話しているので、あくまで参考程度に…。
ご質問ありがとうございます!
B類社会2年のるいすが回答します。
以下は私の場合になりますが…。
私は社会コースなのですが、昨年度は英語コースの授業を2コマ受講していました。
その授業は2クラスあって、英語コース向けのものと、英語コース以外の学生向けのものがありました!
私はそちらの英語以外のクラスを受けていたので、特に浮いてはいなかったかと思います!
ですが、副免許として英語の免許を取得しようとしている学生が多かったので、そういった意味では少し浮いていたのかもしれません…。。
また、私は今学期、幼児教育の免許を取得するために必要な授業(こちらも幼児教育以外向けのクラスのもの)と、ソーシャルワークコースの授業(こちらは対象がソーシャルワーク、家庭コース、養護教育だったような気がするので、たぶん浮きます…!)を受講するつもりでいます!
また、副免許の取得を考えているのであれば、自由単位はたくさん取れると思います!
私の経験をお話しているので、あくまで参考程度に…。
ご質問ありがとうございます!
たかひろ
第二外国語が確定するのが月曜日なので、履修登録がまだできていないのですが、月曜日から始まる授業には参加できないということですか?
るいす - Re: 履修について
2025/04/14 (Mon) 14:50:19
履修登録を完了させなくても、とりあえず仮のような形で履修しておけば参加できます!
やみ
ゴールデンウィークに帰省することはできますか?
るいす - Re: ゴールデンウィーク
2025/04/07 (Mon) 20:56:27
こんばんは!学芸なんでも掲示板へようこそ⭐️
B類社会2年のるいすと申します!
私は昨年度、4日間のGWに帰省しました!
友達にも帰省している子はいたと記憶しています!
2025年度の授業歴を見ると、GWはおそらく4連休だと思われるので、やみ様の都合が合えば帰省できると思います!
こちらの回答は学生個人の経験に基づいたものであるため、あくまで参考にしていただければと思います。
B類社会2年のるいすと申します!
私は昨年度、4日間のGWに帰省しました!
友達にも帰省している子はいたと記憶しています!
2025年度の授業歴を見ると、GWはおそらく4連休だと思われるので、やみ様の都合が合えば帰省できると思います!
こちらの回答は学生個人の経験に基づいたものであるため、あくまで参考にしていただければと思います。
匿名
女子の先輩方、X線のときにプラスチックor金属着用が❌なのですが、下着等を直前に脱ぐ場所などはあるんでしょうか?最初からまずもって着てたらダメ・着てくるなということでしょうか?
あず
ソーシャルワークコースは何時からですか