こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすが回答します!
※以下の回答はあくまで個人の見解であり、学芸大公式の回答ではないことに留意してください。
①東京学芸大学には教育学部しかありませんが、たくさんの学科があるため、他学部→他学科 と捉えて回答します!
東京学芸大学には様々な授業があり、その中には、同じ学科の人とのみ受ける授業、同じ類(A,B,Eは特に)でまとめられている授業、どの学科の学生でもとることができる授業などがあります。
授業によってはグループワークを行うものもあるため、そのグループワークで関わる機会であれば、学生生活の中で1回はあると思います!
また、私は他学科にたくさん友人がいますが、基本的にはサークルを通じて仲良くなった友人が多いです。(私が授業中に友達を作るタイプなので、第二外国語や必修のB類が多い授業で例えばA類理科、B類美術、B類音楽などの友達がいます!)
②私は東京学芸大学では、生協学生委員会(GSI)、小金井祭実行委員会(GI)、インカレのストリートダンスサークル@fterbeerの3つのサークルに所属しています。(2つは委員会ですが…。)
こちらの掲示板などはGSIの活動のもと運営されていますし、新入生のつどいなども運営しています。GIは小金井祭(学校祭)を1から作りあげます。また、@fterbeerは先日公演があったばかりと、活動は活発です!
また、私はこれらのサークルの同期と、活動が終わってからご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったり、長期休暇に旅行に行ったりなどしています!
東京学芸大学のサークル活動は活発と言えるでしょう。
また、私は所属していませんが、部活動はサークルよりも活動が活発なイメージです。
③完全に私の周囲の人の話になりますが、「いないことはない」という回答に替えさせていただきます。
また、どうやら学内の学生同士だけでなく、近隣の大学の学生とのカップルもいるそうです…!