なし

後期A類数学コース

2025/03/04 (Tue) 18:12:54
後期A類数学コースを受験予定です。

面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか。
また、どのような対策をしていましたか。

後期のA類数学コースを受験された方がいましたら、回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
Pass :
るいす

Re: 後期A類数学コース

2025/03/05 (Wed) 00:28:20
こんばんは!GSI広報担当、B類社会1年のるいすです!
私と同じ1年生から2人、1つ上の2年生から2人の計4人から回答をいただいたので、以下に掲載させていただきます!(1年生は1人返信待ちなので、返信が来次第こちらの回答を更新させていただきます¨̮⃝)
学芸大公式の回答ではないことに留意してください。

1年生(2024年度入試)
①今までで、最も印象に残っている数学の授業はなんですか?また、それはなぜですか?
②数学の口頭試問、普通に数学の問題を教授の前で解く
③自分の志望理由書から質問される
対策としては、問われそうな質問は事前に準備、数学の問題は全範囲復習して、人に解説する練習。自分の志望理由書について、文字以上に深く説明できるようにする
(あくまで僕のときの質問なので、公式の見解ではない。参考程度に去年の人はこんな感じでしたよーという程度。)

2年生(2023年度入試)
はじめに数学の授業で1番好きだった授業は何か聞かれた!
その後は1つに繋がってる数学の問題を4間に分けて出されて、それぞれの問いに対して黒板を適宜使って説明しながら解いていった
前期終わってからは、とにかく数学の問題を解いていって対策してた!特に数Ⅲ以外は証明問題を重点的にやって、後は普通に数Ⅲの内容をずっとやってた

────

後期にてA類数学に進学した者です。

まず、普通の面接に関してはネットに上がっているような一般的なものを聞かれます。僕の場合は、志望理由と大学で何を学びたいのか(教育数学への意欲的なものを答えた記憶があります)を聞かれました。僕は前期他の大学を受験したのですが、なぜ前期学芸大学を出さなかったのですか?などの意地悪な質問は周りの人でも聞かれてないようなので大丈夫かなと思います。例年2~3個ぐらいらしいです。

特別に対策が必要なのは、教授の目の前で問題を解説することです。僕は、数三極限の最初の方の分野の問題を聞かれました。その前の年は確率だったらしいです。
(1)から(3)まであり、それを一つずつ解説するのですが、これに関してはちゃんとした証明をする必要があります。そこ合ってる?と2回ほど聞かれたので想像以上に大変だと思います。黒板を使って解説するので、黒板に式だけ書いて残りは口で説明するのがいいと思います。

僕は高校の先生がA数とB数の出身だったので、前期終わってから毎日学校で面接対策してもらいました。先生を前に黒板に書くのは想像以上に難しいのでぜひ高校の先生などに相談して対策してもらってください。

受験頑張ってください。
応援してます。


この掲示板を見つけて、利用してくださってありがとうございます!
回答者も後期試験の合格者なので、なし様に最後まで頑張ってほしいと思います。
最近は特に寒暖差が激しいので、体調を最優先しつつもう少し頑張ってください!
心より応援しております。
(最終更新2025/03/05 00:27:58)
Pass :
なし

Re: 後期A類数学コース

2025/03/05 (Wed) 06:49:06
ご丁寧にたくさんありがとうございます…!!
頑張ります!!
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]