はじめまして、B類社会1年のるいすです!
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
総合型選抜の試験問題については回答はできないのですが、参考程度に過去のA類音楽の一般選抜(前期日程・後期日程)で出題された内容を掲載させていただきます。
過去のA類音楽の一般選抜では、以下のような内容が出題されたようです。
◎前期試験
1日目
午前:楽曲、聴音
午後:ピアノ、新曲視唱→声楽、面接、管弦打楽器
(受験番号によって受ける順番が変わるそうです。)
〈楽曲〉時間:40分
出題内容:和音、調判定、音楽用語、音楽史など。
対策:楽曲(黄色い本)、音楽の教科書、過去問
〈聴音〉時間:40分
出題内容:単旋律2問、四声体1問ですべて録音
対策:過去問を解く、レッスンに通う
〈面接〉時間:1人あたり5-10分 待ち時間:0-30分
質問:基本的に志望理由、理想の教師像、音楽教育に関する質問の3問構成
・志望理由
・理想の教師像・今まで出会った音楽で影響を受けた音楽とその魅力
・小学校の音楽はなぜ必要か
・他国の音楽を学ぶ理由
・教育実習に行ったとき、音楽は好きだが、音楽の授業が嫌いな生徒がいた場合どうするか
・音楽は必要ないと言う生徒にどうアプローチするか
・最も印象に残っている音楽に関する思い出
・コンクールなどで音楽を評価することの利点/欠点
・長所と、それを学校でどのように活かすか
対策:学校の先生と練習、予想される質問の回答を作りノートなどにまとめる
〈ピアノ〉
試験内容:課題曲を弾く。控え室で待機し、一人ずつ試験室に入室し演奏する。
対策:レッスンに通う
〈新曲視唱〉
試験内容:予見は廊下で30秒、前の人が終わったら入室して歌う。そのまま声楽の試験を行う。音出しは無し。
〈声楽〉
試験内容:自由曲を歌う。長い曲は途中で切られる。前奏が長い場合もカットされる(2小節前からなど)声出しは無し。
対策:レッスンに通う、学校の先生に見てもらう
〈管弦打〉
試験内容:課題曲を演奏する。全員で控え室(個室、練習室)に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。音楽ホールで一人ずつ演奏する。
◎後期試験
内容:ピアノ、声楽、面接、管弦打楽器
〈面接、ピアノ、声楽〉
前期試験と同様。
〈管弦打〉
試験内容:自由曲を演奏する。全員で控え室に行き、受験番号順に呼ばれるまで音出し可能。
打楽器選択者にも4.5octマリンバ(試験は5.5oct)とスネアが用意されている。
当方の返信が遅くなってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。
差し支えなければ、ぴぴ様の受けられた推薦入試での試験内容を教えていただけませんでしょうか。
今後の参考になりますので、よろしければご返信いただけると幸いです。